このページの本文へ

島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > 学校紹介 > 研究のあゆみ > これまでの研究のあゆみ

これまでの研究のあゆみ

昭和13年度の研究授業

1 研究発表協議会(昭和22年以降)

研究発表会 研究主題
第1回
昭和22年10月14~16日
新教育における教科経営
第2回
昭和23年12月8・9日
単元学習とコア・カリキュラム
第3回
昭和24年10月16日~18日
生活教育と単元学習
第4回
昭和25年12月4・5日
新教育の反省と発展
第5回
昭和27年11月18・19日
学年の特性と教育
-自立教育をめざして-
第6回
昭和28年12月3・4日
学年の特性と教育
-学習指導の更新をめざして-
第7回
昭和29年11月25・26日
学習指導の今日的課題とその対策
第8回
昭和31年11月14・15日
学習指導の今日的課題とその対策
第9回
昭和33年11月12・13日
学力向上の問題点とその対策
第10回
昭和34年11月30日・12月1日
新しい学力の性格とその形成
第11回
昭和36年6月12・13日
昭和36年度の研究授業

学習指導の分析と診断

第12回
昭和37年6月26・27日
学習のつまずきの分析と指導の改善
第13回
昭和39年11月26日・27日
授業の改善
-構造化とことばの追究-
第14回
昭和40年6月11日・12日
授業の構造化
-子どもと学習課題の接点を注視して-
第15回
昭和41年6月17・18日
授業の改造
-再び子どものすがたをみつめて-
第16回
昭和42年6月28日・29日
授業の改造
-追求の力を育てる-
第17回
昭和43年6月20日・21日
追求の力を育てる授業
第18回
昭和44年6月6・7日
追求の力を育てる授業
-授業の要件-
第19回
昭和45年6月19・20日
創造する子どもを求めて
-追求過程のみなおし-
第20回
昭和47年6月16・17日
昭和47年度の全体会

子どもの追求力と授業

第21回
昭和48年6月15・16日
子どもの追求力と授業
-子どもの発達に注視して-
第22回
昭和49年6月13・14日
子どもの追求力と授業
-個の変容をとらえなおす-
第23回
昭和50年6月12・13日
子どもの追求力と発達
-個の変容をもたらすもの-
第24回
昭和51年6月10・11日
子どもの追求力と発達
-変容の契機をさぐる-
第25回
昭和52年6月16・17日
新しい授業の構想
-たくましく追求する子ども-
第26回
昭和53年6月23・24日
新しい授業の構想
-たくましく追求する子ども-
第27回
昭和54年6月21・22日
たくましく追求する子どもを育てる授業
-学習の場と教師の支え-
第28回
昭和55年6月19・20日
たくましく追求する子どもを育てる
-子どもがつくる授業-
第29回
昭和56年6月18・19日
たくましく追求する子どもを育てる
-子どもがつくる授業-
第30回
昭和57年6月17・18日
たくましく追求する子どもを育てる
-子どもがつくる授業-
第31回
昭和58年6月16・17日
子どもがつくる授業
-より確かなものをめざして-
第32回
昭和59年6月21・22日
子どもがつくる授業
-実践の中で見つかったこと-
第33回
昭和60年6月20・21日
子どもがつくる授業
-それをどう生み出していくか-
第34回
昭和61年6月19・20日
子どもがつくる授業
-「場」と「支え」を視点にもって-
第35回
昭和62年6月18・19日
子どもがつくる授業
-見える対象・めあてと授業のふりかえり-
第36回
昭和63年6月16・17日
子どもがつくる授業
-個性を生かし,主体性を育てるふりかえり-
第37回
平成元年6月22・23日
子どもがつくる授業と新教育課程
第38回
平成2年6月7・8日
子どもがつくる授業と新教育課程
-子どもに学び方を求めさせる-
第39回
平成3年6月20・21日
子どもがつくる授業と新教育課程
-子どもに学び方を求めさせる-
第40回
平成4年6月18・19日
子どもがつくる授業と新教育課程
-子ども一人ひとりが生きる-
第41回
平成5年6月24・25日
くらしをひらく子ども
-一人ひとりの思いや考えが生きるために-
第42回
平成6年6月16・17日
くらしをひらく子ども
-個性豊かに自己を表現する姿を求めて-
第43回
平成7年6月8・9日
くらしをひらく子ども
-個性豊かに自己を表現する姿を求めて-
第44回
平成8年6月13・14日
くらしをひらく子ども
-個性豊かに自己を表現できる姿を求めて-
第45回
平成9年6月12・13日
くらしをひらく子ども
-自ら人との関わりを豊かにしていく授業-
第46回
平成10年6月11・12日
くらしをひらく子ども
-自ら人との関わりを豊かにしていく授業-
第47回
平成11年6月10・11日
くらしをひらく子ども
-より豊かな学びの姿を求めて-
第48回
平成12年6月8・9日
くらしをひらく子ども
-より豊かな学びの姿を求めて-
第49回
平成13年6月7・8日
くらしをひらく子ども
-より豊かな学びの姿を求めて-
第50回
平成14年6月13・14日
平成14年度の全体会

くらしをひらく子ども
-子どもが自らの学びをつくる授業と新教育課程-

第51回
平成15年6月19・20日
くらしをひらく子ども
-「自らの学び」をつくる授業の要件-
第52回
平成16年6月17・18日
「自らの学び」をつくる授業
-子どもの学びをとらえる-

2 幼小中一貫教育を語る会

研究発表会 研究主題
第1回
平成18年12月1日
「幼小中一貫教育に向けて」
第2回
平成19年10月27日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究

3 幼小中一貫教育研究発表協議会

研究発表会 研究主題
第1回
平成20年11月21日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-子どもをとらえる-
第2回
平成21年11月20日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-子どもの学びをつなぐ-
第3回
平成22年11月5日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-子どもの学びをつむぐ-
第4回
平成23年11月4日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-子どもの学びを開く-
第5回
平成24年11月16日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-学びを拓く子どもの姿を求めて-
第6回
平成25年6月21日
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究
豊かな「学び」をつくる子どもの育成
-学びを拓く子どもの姿を求めて-

4 附属学校園公開研究会

研究発表会 研究主題
平成26年6月26・27日 学び続ける子どもの育成
-一人一人が問いをもち、追求する姿を目指して-
平成27年11月17・18日 学び続ける子どもの育成
-問いをもち、主体的に追求する姿を目指して-
平成28年11月18日 21世紀を生きぬくための資質・能力を備えた子どもの育成     ー保育各教科等における資質・能力の育成ー
平成29年11月24日 21世紀を生きぬくための資質・能力を備えた子どもの育成     ー「深い学び」を実現する学びの場の追究ー

5 授業研修会

研究発表会 研究主題
第1回
平成21年6月25日
学習指導要領の改訂を踏まえた授業づくり
-追求する子どもの育成をめざして-
第2回
平成22年6月25日
学習指導要領の改訂を踏まえた授業づくり
-『思考力・判断力・表現力』の育成をめざして-
第3回
平成23年6月23・24日
思考力・判断力・表現力を育てる学び合いのある授業をめざして
第4回
平成24年6月21・22日
学んだことを「いかす」                    ー思考力・判断力・表現力を育て高めるためにー

6 授業を語る会

研究発表会 研究主題
平成26年11月29日 学び続ける子どもの育成
一人一人が問いをもち、追求する姿を目指して           ~ふりかえりとめあてのつながりから考える~
平成27年6月18・19日 追求が続く子どもの姿を目指して                 ~ふりかえりとめあてのつながりから考える~
平成28年6月17日 各教科等の資質・能力を身に付けるための手立てを探る       第一弾~学習対象をどう設定するか
平成28年12月9日 各教科等の資質・能力を身に付けるための手立てを探る       第二弾~学習対象をどう関わらせるか

7 教科・領域別研修会

研究発表会 研究主題
平成30年5月~平成31年2月   (年間26回) 深い学びを実現する保育・授業づくり
令和元年5月~令和2年1月   (年間20回) 深い学びを実現する保育・授業づくり
令和2年9月~令和3年2月   (年間6回) 深い学びを実現する保育・授業づくり

8 複式教育を語る会

研究発表会 研究主題
第1回
昭和44年2月27日
複式の子どもと授業
第2回
昭和45年2月21日
同教材学習の成立を求めて
第3回
昭和45年12月5日
同教材学習の成立の要件
第4回
昭和46年10月28日
同教材学習の成立の要件
第5回
昭和47年12月2日
昭和47年度の授業

ひとりひとりを生かす学習

第6回
昭和48年12月7日
ひとりひとりを生かす学習
-個の成長をめざして-
第7回
昭和49年11月26日
子どもが育つ学習プラン
第8回
昭和50年12月5日
異学年集団の中で育つ子ども
第9回
昭和51年11月26日
異学年集団の中でのわかり方
第10回
昭和52年12月2日
ひとりひとりが生きる学習
第11回
昭和53年12月1日
ひとりひとりが生きる学習
第12回
昭和55年12月5日
ひとりひとりが生きる学習
-子どもと教材の出会い-
第13回
昭和56年12月4日
ひとりひとりが生きる学習
-異学年がとりくめる場づくり-
第14回
昭和57年11月26日
異学年がとりくめる学習の場づくり
第15回
昭和58年11月25日
異学年がとりくめる学習の場づくり
-下学年の動きをどう生かすか-
第16回
昭和59年11月30日
異学年がとりくめる学習の場づくり
-下学年の動きをどう生かすか-
第17回
昭和60年11月20日
異学年がとりくめる学習の場づくり
-下学年の動きを生かして-
第18回
昭和61年11月21日
異学年がとりくめる学習の場づくり
-ひとりひとりをとらえて-
第19回
昭和62年11月27日
異学年がとりくめる学習の場づくり
-ひとりひとりを生かして-
第20回
昭和63年12月2日
一人学び・グループ学びのできる子
第21回
平成2年11月30日
ひとり学びのできる子ども
第22回
平成3年11月29日
ひとり学びのできる子ども
第23回
平成4年11月26日
ひとり学びのできる子ども
-学ぶ意欲と教師の支え-
第24回
平成5年11月26日
ひとり学びのできる子ども
-異学年集団の中で-
第25回
平成6年12月9日
ひとり学びのできる子ども
-個の学びを支える-
第26回
平成7年12月8日
ひとり学びのできる子ども
-個の伸びを支える評価-
第27回
平成8年12月6日
学び合い高め合う子ども
-ともに学ぶよさに注視して-
第28回
平成9年12月5日
学び合い高め合う子ども
-ともに学ぶよさが生きるために-
第29回
平成10年12月4日
学び合い高め合う子ども
-ともに学ぶよさが生きるために(二年次)-
第30回
平成11年12月10日
学び合い高め合う子ども
-異学年とのかかわりの中で育つもの-
第31回
平成12年12月8日
学び合い高め合う子ども
-異学年の関わりを生かす-
第32回
平成13年12月7日
学び合い高め合う子ども
-異学年の関わりを生かす(二年次)-
第33回
平成14年12月6日
学び合い高め合う子ども
-友だちとの関わりを高める-
第34回
平成15年12月5日
学び合い高め合う子ども
-友だちとの関わりを高める(二年次)-
第35回
平成16年12月3日
平成16年度の授業

学び合い高め合う子ども
-一人ひとりのよさに注視して-

9 特別支援教育を語る会

○特殊教育懇話会

研究発表会 研究主題
第1回
昭和48年2月16日
ひとりひとりをみつめた指導はどのようにしたらよいか
第2回
昭和48年11月29日
運動機能の向上をめざして
第3回
昭和50年2月13日
やる気の子どもづくり
第4回
昭和51年2月13日
やる気の子どもづくり

○障害児教育を語る会

研究発表会 研究主題
第1回
昭和51年12月3日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-日常生活指導をめぐって-
第2回
昭和52年12月9日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-あそびの指導-
第3回
昭和54年2月9日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-遊びを通した子どもの変容過程-
第4回
昭和56年2月20日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-豊かに自己を表現する遊びをめざして-
第5回
昭和57年2月20日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-障害児教育における学校と家庭のあり方-
第6回
昭和58年2月10日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-集団の中に入りきれない子どもの指導-
第7回
昭和59年2月10日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-合同学習ではぐくまれるもの-
第8回
昭和60年2月8日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-子どもの育ちをとらえる-
第9回
昭和61年2月7日
ひとりひとりを生かす障害児教育
-子どもの発達を大切にした指導-
第10回
昭和63年2月9日
一人ひとりを生かす障害児教育
-指導に生きるカルテづくり-
第11回
平成元年2月9日
一人ひとりを生かす障害児教育
-カルテを指導に生かして-
第12回
平成2年2月9日
やりぬく力を育てる
-一貫教育の中で-
第13回
平成3年2月8日
やりぬく力を育てる
-子どもの見通しをより確かなものに-
第14回
平成4年2月14日
やりぬく力を育てる
-一人ひとりにできる喜び-
第15回
平成5年2月12日
一人ひとりを生かす障害児教育
第16回
平成6年2月15日
一人ひとりを生かす障害児教育
第17回
平成7年2月15日
一人ひとりを生かす障害児教育
第18回
平成8年2月16日
一人ひとりを生かす障害児教育
第19回
平成9年2月14日
平成9年度の授業

主体的に生きる力を育てる学校生活
-自らの生活をつくりだしていく子どもの姿を願って-

第20回
平成10年2月13日
主体的に生きる力を育てる学校生活
-「人との関わり」に視点をあてて-
第21回
平成11年2月10日
主体的に生きる力を育てる学校生活
-「人との関わり」に視点をあてて-
第22回
平成12年2月10日
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援
第23回
平成13年2月9日
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援
第24回
平成14年2月8日
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援
第25回
平成15年2月7日
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援

○特別支援教育を語る会

研究発表会 研究主題
第1回
平成16年2月6日
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援
第2回
平成17年2月4日
「主体的に生きる力」をとらえた授業の構想と個に応じた支援

ページの先頭へ