学習指導案
学習指導案
(全 245 件)
- 【2020年度 中2 社会】幕府の政治の展開
- 【2020年度 小4 社会】自然災害からくらしを守る
- 【2020年度 中2 技術】課題の解決策としてどのような機能と情報処理の手順が必要だろうか
- 【2019年度 中3 社会】戦局の悪化と戦時下の暮らし
- 【2019年度 小6 図工】絵巻物「鳥獣人物戯画(甲巻)」を味わおう
- 【2019年度 中1 技術】荷物を置く台がないという問題を丈夫な構造体で解決しよう(部材の断面形状による曲げ強さの違いについて)
- 【2019年度 中1 理科】葉・茎・根のつくりとはたらき-葉と光合成-
- 【2019年度 中1 技術】荷物を置く台がないという問題を丈夫な構造体で解決しよう(適切な製作に必要な図を,3DCADを用いてかくことができる)
- 【2019年度 中2 技術】生活の問題を情報の技術で解決しよう(構想と情報処理の手順をもとに 地図 コンテンツを試作するとどのようになるだろうか)
- 【2019年度 中1 国語】漢字の音訓
- 【2019年度 年少 保育】土,砂,泥の遊び(幼稚園年少)
- 【2019年度 年長 保育】土,砂,泥の遊び(幼稚園年長)
- 【2019年度 小1 国語】「スイミーランド」を開こう
- 【2019年度 中3 国語】「批評」の言葉をためる~「海の命」を資料として~
- 【2019年度 中2 社会】日本の諸地域 関東地方ー人口,都市と村落ー
- 【2019年度 小3 社会】こんなに変わってきたんだ!わたしたちの住む松江市「市の様子の移り変わり」
- 【2019年度 小6 算数】比例と反比例
- 【2019年度 中1 数学】関数関係にある数量を探ろう-変化と対応-
- 【2019年度 中2 数学】多角形の対角線の本数の求め方を考えよう-図形の調べ方-
- 【2019年度 中1 数学】平面図形 -90°がやぶれた角の二等分線-
- 【2019年度 小6 理科】ものの燃え方と空気
- 【2019年度 中3 理科】モーターをはやく回す電池を作ろう-化学変化と電池-
- 【2019年度 小3 理科】音を出したときに震えるひみつをさぐろう-音を出して調べよう-
- 【2019年度 中1 理科】音の世界
- 【2019年度 小6 音楽】いろいろな音のひびきを味わおう ~「木星 」の鑑賞~
- 【2019年度 小6 体育】跳び箱運動
- 【2019年度 中1 保健体育】器械体操(跳び箱運動)
- 【2019年度 小5,中1 家庭】上手に買い物をしよう,買い物で世界を変えよう
- 【2019年度 中1 英語】Unit 3 私の好きなこと
- 【2019年度 中3 英語】Unit 3 Fair Trade Event
- 【2018年度 中1 理科】葉のつくりとはたらきの関係を調べよう ~葉と光合成~
- 【2018年度 中3 技術】プログラムによる計測・制御(解決策の構想)
- 【2018年度 中3 理科】物体が他の物体に与える影響を調べよう ~エネルギーと仕事 ~
- 【2017年度 小1 国語】おはなしだいすき!じぶんだけのおはなしをつくろう!
- 【2017年度 中1 技術】DL材を活用した製作品の設計,製作
- 【2017年度 中1 理科】台所にある水溶液を区別しよう-身のまわりの物質-
- 【2017年度 小5 理科】イメージをみなおしながら探ろう~ものがとけるってどういうこと?~
- 【2017年度 中2 保健体育】空間を生かして得点しよう(ハンドボール)
- 【2017年度 年長 保育】そうだ!やってみようよ!ぼくたち・わたしたちのおまつりだ!
- 【2017年度 年少 保育】みてみて・わくわく みんなでおまつりたのしいよ!
- 【2017年度 小4 体育】作戦成功 みんなでタッチダウン フラッグフットボール
- 【2017年度 小2 生活】としょかんって,どんなところ? としょかんに,レッツ・ゴー!
- 【2017年度 小3 図工】すてきにえがいてはがしとれ~一版多色はがし取り版画~
- 【2017年度 中1 社会】アジア州の地球的課題を解決しよう~情報通信技術は中国の地域格差を是正するか~
- 【2017年度 小5 社会】くらしをより便利に「運輸業で活用される情報通信技術」
- 【2017年度 小4 算数】こんな形でも求められるのかな!?~面積~
- 【2017年度 小6 音楽】和楽器の音楽に親しもう~「春の海」の鑑賞~
- 【2017年度 小5 家庭】みそ汁~そしてこれからの生活~
- 【2017年度 中1 英語】中学校について小学生に紹介しよう-Unit7ブラジルから来たサッカーコーチ-New Horizon English Course1
- 【2017年度 中2 国語】兼好法師ってどんな人!?~「徒然草」から作者の人物像を探る~