これまでの研究のあゆみ

1 研究発表協議会(昭和22年以降)
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 昭和22年10月14~16日 |
新教育における教科経営 |
第2回 昭和23年12月8・9日 |
単元学習とコア・カリキュラム |
第3回 昭和24年10月16日~18日 |
生活教育と単元学習 |
第4回 昭和25年12月4・5日 |
新教育の反省と発展 |
第5回 昭和27年11月18・19日 |
学年の特性と教育 -自立教育をめざして- |
第6回 昭和28年12月3・4日 |
学年の特性と教育 -学習指導の更新をめざして- |
第7回 昭和29年11月25・26日 |
学習指導の今日的課題とその対策 |
第8回 昭和31年11月14・15日 |
学習指導の今日的課題とその対策 |
第9回 昭和33年11月12・13日 |
学力向上の問題点とその対策 |
第10回 昭和34年11月30日・12月1日 |
新しい学力の性格とその形成 |
第11回 昭和36年6月12・13日 |
![]() 学習指導の分析と診断 |
第12回 昭和37年6月26・27日 |
学習のつまずきの分析と指導の改善 |
第13回 昭和39年11月26日・27日 |
授業の改善 -構造化とことばの追究- |
第14回 昭和40年6月11日・12日 |
授業の構造化 -子どもと学習課題の接点を注視して- |
第15回 昭和41年6月17・18日 |
授業の改造 -再び子どものすがたをみつめて- |
第16回 昭和42年6月28日・29日 |
授業の改造 -追求の力を育てる- |
第17回 昭和43年6月20日・21日 |
追求の力を育てる授業 |
第18回 昭和44年6月6・7日 |
追求の力を育てる授業 -授業の要件- |
第19回 昭和45年6月19・20日 |
創造する子どもを求めて -追求過程のみなおし- |
第20回 昭和47年6月16・17日 |
![]() 子どもの追求力と授業 |
第21回 昭和48年6月15・16日 |
子どもの追求力と授業 -子どもの発達に注視して- |
第22回 昭和49年6月13・14日 |
子どもの追求力と授業 -個の変容をとらえなおす- |
第23回 昭和50年6月12・13日 |
子どもの追求力と発達 -個の変容をもたらすもの- |
第24回 昭和51年6月10・11日 |
子どもの追求力と発達 -変容の契機をさぐる- |
第25回 昭和52年6月16・17日 |
新しい授業の構想 -たくましく追求する子ども- |
第26回 昭和53年6月23・24日 |
新しい授業の構想 -たくましく追求する子ども- |
第27回 昭和54年6月21・22日 |
たくましく追求する子どもを育てる授業 -学習の場と教師の支え- |
第28回 昭和55年6月19・20日 |
たくましく追求する子どもを育てる -子どもがつくる授業- |
第29回 昭和56年6月18・19日 |
たくましく追求する子どもを育てる -子どもがつくる授業- |
第30回 昭和57年6月17・18日 |
たくましく追求する子どもを育てる -子どもがつくる授業- |
第31回 昭和58年6月16・17日 |
子どもがつくる授業 -より確かなものをめざして- |
第32回 昭和59年6月21・22日 |
子どもがつくる授業 -実践の中で見つかったこと- |
第33回 昭和60年6月20・21日 |
子どもがつくる授業 -それをどう生み出していくか- |
第34回 昭和61年6月19・20日 |
子どもがつくる授業 -「場」と「支え」を視点にもって- |
第35回 昭和62年6月18・19日 |
子どもがつくる授業 -見える対象・めあてと授業のふりかえり- |
第36回 昭和63年6月16・17日 |
子どもがつくる授業 -個性を生かし,主体性を育てるふりかえり- |
第37回 平成元年6月22・23日 |
子どもがつくる授業と新教育課程 |
第38回 平成2年6月7・8日 |
子どもがつくる授業と新教育課程 -子どもに学び方を求めさせる- |
第39回 平成3年6月20・21日 |
子どもがつくる授業と新教育課程 -子どもに学び方を求めさせる- |
第40回 平成4年6月18・19日 |
子どもがつくる授業と新教育課程 -子ども一人ひとりが生きる- |
第41回 平成5年6月24・25日 |
くらしをひらく子ども -一人ひとりの思いや考えが生きるために- |
第42回 平成6年6月16・17日 |
くらしをひらく子ども -個性豊かに自己を表現する姿を求めて- |
第43回 平成7年6月8・9日 |
くらしをひらく子ども -個性豊かに自己を表現する姿を求めて- |
第44回 平成8年6月13・14日 |
くらしをひらく子ども -個性豊かに自己を表現できる姿を求めて- |
第45回 平成9年6月12・13日 |
くらしをひらく子ども -自ら人との関わりを豊かにしていく授業- |
第46回 平成10年6月11・12日 |
くらしをひらく子ども -自ら人との関わりを豊かにしていく授業- |
第47回 平成11年6月10・11日 |
くらしをひらく子ども -より豊かな学びの姿を求めて- |
第48回 平成12年6月8・9日 |
くらしをひらく子ども -より豊かな学びの姿を求めて- |
第49回 平成13年6月7・8日 |
くらしをひらく子ども -より豊かな学びの姿を求めて- |
第50回 平成14年6月13・14日 |
![]() くらしをひらく子ども |
第51回 平成15年6月19・20日 |
くらしをひらく子ども -「自らの学び」をつくる授業の要件- |
第52回 平成16年6月17・18日 |
「自らの学び」をつくる授業 -子どもの学びをとらえる- |
2 幼小中一貫教育を語る会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 平成18年12月1日 |
「幼小中一貫教育に向けて」 |
第2回 平成19年10月27日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 |
3 幼小中一貫教育研究発表協議会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 平成20年11月21日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -子どもをとらえる- |
第2回 平成21年11月20日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -子どもの学びをつなぐ- |
第3回 平成22年11月5日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -子どもの学びをつむぐ- |
第4回 平成23年11月4日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -子どもの学びを開く- |
第5回 平成24年11月16日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -学びを拓く子どもの姿を求めて- |
第6回 平成25年6月21日 |
豊かな「社会生活」を創造する幼小中一貫教育の追究 豊かな「学び」をつくる子どもの育成 -学びを拓く子どもの姿を求めて- |
4 附属学校園公開研究会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
平成26年6月26・27日 | 学び続ける子どもの育成 -一人一人が問いをもち、追求する姿を目指して- |
平成27年11月17・18日 | 学び続ける子どもの育成 -問いをもち、主体的に追求する姿を目指して- |
平成28年11月18日 | 21世紀を生きぬくための資質・能力を備えた子どもの育成 ー保育各教科等における資質・能力の育成ー |
平成29年11月24日 | 21世紀を生きぬくための資質・能力を備えた子どもの育成 ー「深い学び」を実現する学びの場の追究ー |
5 授業研修会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 平成21年6月25日 |
学習指導要領の改訂を踏まえた授業づくり -追求する子どもの育成をめざして- |
第2回 平成22年6月25日 |
学習指導要領の改訂を踏まえた授業づくり -『思考力・判断力・表現力』の育成をめざして- |
第3回 平成23年6月23・24日 |
思考力・判断力・表現力を育てる学び合いのある授業をめざして |
第4回 平成24年6月21・22日 |
学んだことを「いかす」 ー思考力・判断力・表現力を育て高めるためにー |
6 授業を語る会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
平成26年11月29日 | 学び続ける子どもの育成 一人一人が問いをもち、追求する姿を目指して ~ふりかえりとめあてのつながりから考える~ |
平成27年6月18・19日 | 追求が続く子どもの姿を目指して ~ふりかえりとめあてのつながりから考える~ |
平成28年6月17日 | 各教科等の資質・能力を身に付けるための手立てを探る 第一弾~学習対象をどう設定するか |
平成28年12月9日 | 各教科等の資質・能力を身に付けるための手立てを探る 第二弾~学習対象をどう関わらせるか |
7 教科・領域別研修会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
平成30年5月~平成31年2月 (年間26回) | 深い学びを実現する保育・授業づくり |
令和元年5月~令和2年1月 (年間20回) | 深い学びを実現する保育・授業づくり |
令和2年9月~令和3年2月 (年間6回) | 深い学びを実現する保育・授業づくり |
8 複式教育を語る会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 昭和44年2月27日 |
複式の子どもと授業 |
第2回 昭和45年2月21日 |
同教材学習の成立を求めて |
第3回 昭和45年12月5日 |
同教材学習の成立の要件 |
第4回 昭和46年10月28日 |
同教材学習の成立の要件 |
第5回 昭和47年12月2日 |
![]() ひとりひとりを生かす学習 |
第6回 昭和48年12月7日 |
ひとりひとりを生かす学習 -個の成長をめざして- |
第7回 昭和49年11月26日 |
子どもが育つ学習プラン |
第8回 昭和50年12月5日 |
異学年集団の中で育つ子ども |
第9回 昭和51年11月26日 |
異学年集団の中でのわかり方 |
第10回 昭和52年12月2日 |
ひとりひとりが生きる学習 |
第11回 昭和53年12月1日 |
ひとりひとりが生きる学習 |
第12回 昭和55年12月5日 |
ひとりひとりが生きる学習 -子どもと教材の出会い- |
第13回 昭和56年12月4日 |
ひとりひとりが生きる学習 -異学年がとりくめる場づくり- |
第14回 昭和57年11月26日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり |
第15回 昭和58年11月25日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり -下学年の動きをどう生かすか- |
第16回 昭和59年11月30日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり -下学年の動きをどう生かすか- |
第17回 昭和60年11月20日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり -下学年の動きを生かして- |
第18回 昭和61年11月21日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり -ひとりひとりをとらえて- |
第19回 昭和62年11月27日 |
異学年がとりくめる学習の場づくり -ひとりひとりを生かして- |
第20回 昭和63年12月2日 |
一人学び・グループ学びのできる子 |
第21回 平成2年11月30日 |
ひとり学びのできる子ども |
第22回 平成3年11月29日 |
ひとり学びのできる子ども |
第23回 平成4年11月26日 |
ひとり学びのできる子ども -学ぶ意欲と教師の支え- |
第24回 平成5年11月26日 |
ひとり学びのできる子ども -異学年集団の中で- |
第25回 平成6年12月9日 |
ひとり学びのできる子ども -個の学びを支える- |
第26回 平成7年12月8日 |
ひとり学びのできる子ども -個の伸びを支える評価- |
第27回 平成8年12月6日 |
学び合い高め合う子ども -ともに学ぶよさに注視して- |
第28回 平成9年12月5日 |
学び合い高め合う子ども -ともに学ぶよさが生きるために- |
第29回 平成10年12月4日 |
学び合い高め合う子ども -ともに学ぶよさが生きるために(二年次)- |
第30回 平成11年12月10日 |
学び合い高め合う子ども -異学年とのかかわりの中で育つもの- |
第31回 平成12年12月8日 |
学び合い高め合う子ども -異学年の関わりを生かす- |
第32回 平成13年12月7日 |
学び合い高め合う子ども -異学年の関わりを生かす(二年次)- |
第33回 平成14年12月6日 |
学び合い高め合う子ども -友だちとの関わりを高める- |
第34回 平成15年12月5日 |
学び合い高め合う子ども -友だちとの関わりを高める(二年次)- |
第35回 平成16年12月3日 |
![]() 学び合い高め合う子ども |
9 特別支援教育を語る会
○特殊教育懇話会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 昭和48年2月16日 |
ひとりひとりをみつめた指導はどのようにしたらよいか |
第2回 昭和48年11月29日 |
運動機能の向上をめざして |
第3回 昭和50年2月13日 |
やる気の子どもづくり |
第4回 昭和51年2月13日 |
やる気の子どもづくり |
○障害児教育を語る会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 昭和51年12月3日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -日常生活指導をめぐって- |
第2回 昭和52年12月9日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -あそびの指導- |
第3回 昭和54年2月9日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -遊びを通した子どもの変容過程- |
第4回 昭和56年2月20日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -豊かに自己を表現する遊びをめざして- |
第5回 昭和57年2月20日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -障害児教育における学校と家庭のあり方- |
第6回 昭和58年2月10日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -集団の中に入りきれない子どもの指導- |
第7回 昭和59年2月10日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -合同学習ではぐくまれるもの- |
第8回 昭和60年2月8日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -子どもの育ちをとらえる- |
第9回 昭和61年2月7日 |
ひとりひとりを生かす障害児教育 -子どもの発達を大切にした指導- |
第10回 昭和63年2月9日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 -指導に生きるカルテづくり- |
第11回 平成元年2月9日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 -カルテを指導に生かして- |
第12回 平成2年2月9日 |
やりぬく力を育てる -一貫教育の中で- |
第13回 平成3年2月8日 |
やりぬく力を育てる -子どもの見通しをより確かなものに- |
第14回 平成4年2月14日 |
やりぬく力を育てる -一人ひとりにできる喜び- |
第15回 平成5年2月12日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 |
第16回 平成6年2月15日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 |
第17回 平成7年2月15日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 |
第18回 平成8年2月16日 |
一人ひとりを生かす障害児教育 |
第19回 平成9年2月14日 |
![]() 主体的に生きる力を育てる学校生活 |
第20回 平成10年2月13日 |
主体的に生きる力を育てる学校生活 -「人との関わり」に視点をあてて- |
第21回 平成11年2月10日 |
主体的に生きる力を育てる学校生活 -「人との関わり」に視点をあてて- |
第22回 平成12年2月10日 |
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援 |
第23回 平成13年2月9日 |
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援 |
第24回 平成14年2月8日 |
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援 |
第25回 平成15年2月7日 |
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援 |
○特別支援教育を語る会
研究発表会 | 研究主題 |
---|---|
第1回 平成16年2月6日 |
主体的に生きる力を育む学習活動と個に応じた支援 |
第2回 平成17年2月4日 |
「主体的に生きる力」をとらえた授業の構想と個に応じた支援 |