このページの本文へ

島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年2月

フォトニュース

2025年2月

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9

学び手が進める授業!

普段の生活に欠かすことのできない電気。今日(2/5)の9年生の理科は、原子力発電について考える内容で、9年3組の授業をのぞいてみました。これまで習得したことをもとに火力発電と原子力発電との違いに触れたあと、授業後半は未来創造科で原子力発電について探究したチームが授業を進めていきました。核のゴミの認知度や高レベル放射性廃棄物などについてのプレゼンを行ったのち、高レベル放射性廃棄物の処分方法についてグループ討議し発表し合いました。未来創造科で探究し、自分ごととして感じて、考えたり思ったりしたからこその今日の授業だと感じました。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12
ニュースの写真13
ニュースの写真14
ニュースの写真15
ニュースの写真16
ニュースの写真17
ニュースの写真18
ニュースの写真19
ニュースの写真20
ニュースの写真21

FEPC!

今日(2/6)午後は、校内英語プレゼンテーション大会(フェプシ/Fuzoku English Presentation Contest)を行いました。自分の興味や関心のあることなどについて英語でしゃべり、さらに自分の考えや思いがしっかり伝わるよう写真やグラフ、映像などの資料を提示しながらの発表です。各クラスでの一人ひとりのプレゼンテーション、クラス代表者による学年FEPCを経ての今日となります。発表者それぞれがバラエティーに富んだトピックとCanvaを駆使したプレゼン、そしてクリアな英語で聴衆を引きつけました。前半は6年生も聴き手として参加しました。そして最後は、高円宮杯英語弁論大会2年連続出場の9年生片岡睦深さんにモデルスピーカーとして発表してもらいました。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9

雪!

今日(2/7)の昼休みは、校庭に降り積もった雪で無邪気に遊ぶ姿がありました。雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり・・・時間いっぱいはしゃいでいました。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6

 

まつえSDGsフェス!

2月11日(火・祝)「まつえSDGsフェスティバル2025」に本校の9年生4名が参加しました。
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を達成期限として国連が掲げた目標であり、17のゴールと、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。政府・企業・地域・個人がそれぞれの立場で取り組むべき目標とされており、現在、さまざまな活動が展開されています。

今回のイベントでは、未来を担う若者がSDGs達成に向けた行動の重要性を認識し、楽しく学べるステージイベントやブースが設けられました。本校は「持続可能なミライへ 〜私たちのSDGsアクション〜」のコーナーで、9年生の未来創造科の活動をメインに発表しました。
未来創造科の3年間の探究テーマである「住みたいまちプロジェクト〜ふるさとの明日を創ろう〜」は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に深く関わるものです。生徒たちは、自分たちが取り組んできた活動や「住みたいまち」についての考えをSDGsの視点と結び付け、聞き手を引き付けるプレゼンテーションを行いました。
また、前期課程の4年1組による「ごみを減らそう条例」の掲示も行われていました。さらに、後期課程の生徒会活動では、現在ペットボトルキャップの回収を行っています。学校園全体でSDGsを意識し、持続可能な未来に向けた取り組みを進めていけるとよいですね。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9

音楽授業づくり研修会♪

今日(2/14)は、音楽授業づくり研修会で7年生の授業を公開しました。5つの日本の民謡の中から自分が調べたい曲を選び、それらが生まれた背景と音楽の特徴を結び付けながら探究していく授業でした。日本発の曲とはいえ、普段なじみのない民謡。歌詞の中で意味が分からない言葉を調べていると、もっと知りたくなり、友だちからの情報も交えながらどんどんその曲の中に入っていく生徒たちの姿がありました。

1 2 3

ページの先頭へ