このページの本文へ

島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年1月

フォトニュース

2025年1月

ニュースの写真1

県学芸顕彰受賞!

2025年、令和7年がスタートしました。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

去る12月26日(木)サンラポーむらくもにおいて、令和6年度島根県児童生徒学芸顕彰第1期分の顕彰式がありました。これは、学術・文化に関する全国大会で入賞した児童生徒及び功績が顕著な指導者を島根県教育委員会教育長が顕彰することにより、学術・文化活動への参加意欲を高めるとともに、豊かな人間性を育むことを目的に行われているものです。
本校からは、次の団体と個人が表彰されました。

第91回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール 優良賞 コーラス部
第72回統計グラフ全国コンクール第5部 佳作 7年 岩本 暖之さん
第72回統計グラフ全国コンクール第4部 入選 9年 片岡 睦深さん
第64回国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト  文部科学大臣賞 9年 片岡 睦深さん

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6

学長へプレゼン!

1月8日(水)に9年生の未来創造科で、「人間とコミュニティ」のカテゴリーの魅力発信チームが島根大学の大谷 浩学長を訪問しました。12月にこのチームが松江市長を訪問したときの新聞記事が学長の目に留まり、学長から「ぜひ、直接プレゼンを聞いて、話をしてみたい」とのお声がかかり実現しました。またとないこの機会に、生徒たちはさらに磨きのかかったプレゼンをしました。学長と二人の副学長からは、様々な質問がありましたが、生徒たちはそれに対して自分たちの想いをしっかりと伝えることができ、とても有意義な時間となりました。

※プレゼンの内容は、12月18日のフォトニュースをご覧ください。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4

ありがとう!

毎年4月に鮮やかに咲き誇り、私たちの心を癒してくれていたCoCoラボ前の桜の木。CoCoラボ玄関前のスロープ設置工事が始まるにあたり、今日(1/10)玄関に近い3本の伐採作業がありました。かつては、春休みにこの桜の木の下にゴザを敷いて、教職員のお花見昼食会をしていた時代もありました。桜の木さん、長年、私たちの心を癒してくれて、本当にありがとう。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9

古典へのいざない!

今、7・8年生の国語の授業では、校内の百人一首大会に向けて取り組んでいます。廊下を歩いていると、読み札を読む声がまったりとしたテンポで響いており、時空を超えた古典の世界へといざなってくれます。大会は、1月23日(木)に開催です。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12
ニュースの写真13
ニュースの写真14
ニュースの写真15
ニュースの写真16
ニュースの写真17
ニュースの写真18
ニュースの写真19
ニュースの写真20
ニュースの写真21

県内外から注目!

今日(1/10)は、算数・数学授業づくり研修会でした。あいにくの雪の影響で、当初の申込者数85人から減ったものの、たくさんの県内外の先生方、教育行政の方々に参加いただきました。今日の研修会の目玉は「自由進度学習!!」。算数・数学以外の教科の先生方の参加もあり、注目度の高さを伺えました。また、今回は、2年生と9年生の授業をほぼ同じ時間帯に行い、参加者の方が、2つの授業を行ったり来たりできるという、新しいスタイルでの公開となりました。児童・生徒たちは、自分で計画した進度、やり方で学習を進めており、課題に没頭する姿がたくさん見られました。
「自由進度学習」についての記事は、5月17日と12月19日にも掲載していますので、ご覧ください。

※写真の1・2枚目は、前期課程2年生の授業の様子です。

1 2 3

ページの先頭へ