








10/1(火) 昼休みに後期課程9年生のお兄さん、お姉さんたちが体育館でお話をしてくれました。未来創造科で学習を進めている、「町の安心と安全」「資源とエネルギー」の2つのカテゴリーから、6つのグループが来てくれて、それぞれの学習で分かったことを話してくれました。動画や模型を使ったり、クイズ形式で話を進めたり、それぞれ工夫を凝らした発表で、前期課程のみんなも熱心に聞いていました。
10/1(火) 昼休みに後期課程9年生のお兄さん、お姉さんたちが体育館でお話をしてくれました。未来創造科で学習を進めている、「町の安心と安全」「資源とエネルギー」の2つのカテゴリーから、6つのグループが来てくれて、それぞれの学習で分かったことを話してくれました。動画や模型を使ったり、クイズ形式で話を進めたり、それぞれ工夫を凝らした発表で、前期課程のみんなも熱心に聞いていました。
9/29(日) 松江ロータリークラブ主催の“国宝松江城魅力アップ大作戦、松江城天守閣床磨き”というイベントに附属PTAとして、理事7名、評議員2名の方々が参加してくださいました。その時の感想です。「朝7時、ちょっと肌寒いかなという時間に集合し、天守閣の各階を乾拭きしました。天守閣に観光で登る時は、展示物や景色に目が行きがちですが、床を拭くことで、400以上年前から先人たちが、いろいろな思いで作り、踏みしめ、磨いてきたんだろうな…と世代、地域の繋がりに思いを馳せることが出来ました。持ち場の作業が終わり、最上階に上がると、清々しい秋の風と空、宍道湖が迎えてくれました。1時間にも満たない作業でしたが、とても充足感に満たされました。歴史的な場所を守る地域の一員として関わることができた喜びを感じました。」お休みの日にもかかわらず、本校を代表して地域の活動にご協力いただき、ありがとうございました。
10/2(水)PTA図書委員会のみなさんが、約120冊の新刊図書に、ブックコートかけ作業をしてくださいました。見ているとかなりテクニックを要する手強い作業でしたが、慣れている方が初めての方にコツをレクチャーしながら、てきぱきと作業を進めておられました。この本たちは教室前のブックトラックに置かれます。児童の皆さん、新しい本をぜひ手にとって読んでみてくださいね。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
10/2(水)1年生が幼稚園さんをランチルームに招待して、「わいわいらんど」がありました。今回は、自分たちで考えた9つのコーナーに分かれて楽しく遊びます。これまでとはメンバーが違うので、まず今日は「おなじコーナーの友だちの名前をおぼえよう!」がテーマです。初めに自己紹介をして、次に「なべなべそこぬけ」を一緒にやりました。一発でできたチーム、ねじれて戻らなくなったチームといろいろでしたが、みんな笑顔で楽しむことができました。新しいお友達のお名前、おぼえられたかな?次は4日、金曜日がいよいよ本番です。
10/3(木) 3年生未来創造科で進めているしじみの学習に、宍道湖漁業の「宍道湖しじみPR推進チーム」から矢野さん、福間さんにお越しいただき、お話をしていただきました。宍道しじみの3度の危機やPRを始めようとチームを立ち上げたきっかけ、ロゴマークについてなど、詳しくお話をしていただきました。子どもたちの関心も高く、質問タイムでは次々に手が上がりました。