このページの本文へ

島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年5月

フォトニュース

2025年5月

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12
ニュースの写真13
ニュースの写真14

授業参観にそわそわ!

5月2日(金)午後は、今年度初めての授業参観でした。どのクラスも担任の先生の教科の授業を公開しました。午後からは天候も回復し、たくさんの保護者の方々に来ていただき、生徒たちの学習の様子を見ていただきました。特に7年生にとっては、入学後初めての参観となり、授業前からそわそわする様子もありましたが、いざ授業が始まるとしっかり集中して学習する姿をアピールしていました。
たくさん来ていただいたことにより、生徒たちの心も弾み、いつも以上にやる気を出して授業に臨んだことと思います。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12

身を守るために!

今日(5/7)は7年生を対象に交通安全教室を行いました。警察署の方から正しい自転車の乗り方や点検のポイント、ヘルメットを正しく着用することによる効果などのお話を聞き、身を守るための交通安全への意識を高めました。入学して1ヶ月が経ちます。登下校にも慣れが出てきて、少し気持ちが緩む時期にもなると思いますので、緊張感をもった安全な通学を心がけましょう。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4

7年未来始動!

5月7日(水)7年生の「未来創造科」ガイダンスを行いました。まずは、本学校園特設の「未来創造科」の全体像と、これから取り組む「住みたいまちプロジェクト」について知りました。そして、「島根県ってどんなところ?」松江市ってどんなところ?」「よさってどんなこと?」などについて、クイズや「島根県民歌」、友だちとの対話などを通して知識やそれぞれの考えをもちました。

7年生のテーマは「社会を知る」。今後、公民館訪問での館長さんのお話や地域の方々との交流などを通して探究学習を進めていきます。地域の皆様、保護者の皆様、今後お世話になることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8

8年未来スタート!

今日(5/8)は8年生の「未来創造科」ガイダンスを行いました。「未来創造科」の目標を確認した後、島根県の人口についての話の中で、島根県の人口が昨年度から約8,000人も減っていることにびっくりする様子がありました。島根県の65歳以上の人口割合のデータの紹介もあり、島根県は第8位。10年前の第1位から変化していることや島根から始まった課題解決の取組が全国に広がっていることも聞きました。
さあ、来年度は、今の8年生が課題解決を行う番です。来年度の課題解決を見据え、みんなで今年度の探究の課題を考えた結果「住みたいまちを実現するために解決すべき地域の課題とは何だろうか?」に決定しました。多種多様な職種・職場にて、見学・体験をさせていただきながらの探究、とても楽しみですね。地域コーディネーターの伊藤康子先生にも一緒に伴走していただきます。地域の皆様にも大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6

続・身を守るために!

5月8日(木)は、7年生を対象に交通安全教室第2弾として自転車技能講習を行いました。校庭に特設した「横断歩道」「スラローム」「8の字」などのコースを警察署の方や交通安全アドバイザーの方の指導を受けながら、一人ひとりがチャレンジしました。「スラローム」では悪戦苦闘する生徒が続出でした。

自分の身を守るためにも、また加害者にならないためにも安全運転への意識を一層高めてほしいと思います。

ご協力いただきました松江警察署、川津交番の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6

ページの先頭へ