連日、暑い中ですが、朝の交通安全立ち当番お世話になります。水やり当番共々、皆様本当にありがとうございます。
さて、明日は後期課程の運動会です。明日も高い気温が予想されるため、時間短縮の対策をとり、「学年別リレー」を今日実施することとなりました。
例年、幼稚園の運動会の最後は、そら組のリレーで有終の美を飾っています。そら組にリレーに対しての熱い思いを抱いて欲しい、との願いをもち、リレー遊びのきっかけ作りとして、毎年後期課程の学年別リレーを見学・応援させてもらいます。取り急ぎ、後期課程に連絡をとって、今日見学に出かけました。
日差しがとても暑いので、後期課程のご厚意で本部の長机を下げていただき、日陰での応援となりました。いつもありがとうございます。さあ、リレーのスタートです!
全学年見たかったのですが、時間的に見学できたのは、7年生のリレーでした。生徒の力強い走り方、バトンの渡し方、順番に出てくるやり方など、担任の言葉かけもあって、何となくイメージしていた「リレー」という競技を実感できたようです。
後期課程の皆様、ありがとうございました。明日の運動会も、つなひきの応援に(明日はことり組の一緒に)出かける予定です。
さあ、幼稚園に帰って、今観てきた7年生のリレーについて、学級で共有していきます。
「速かった」「かっこよかった」「棒みたいなもの(バトン)を持って、渡していた」「すぐにやってみたい」など、いろいろな気付きが出てきました。
では、チームに分かれてやってみましょう。幼稚園では、丸バトンを使います。緑、白、黄色。どのチームで走りたい?との問いに。。
圧倒的に、緑が人気です。何故だか分かりますか?
それは・・・・・さっき、7年生のリレーで緑が優勝したから(笑)。でも、さすが年長です。「チームの人数が違うから、出来ない。」とすぐに気付きます。そら組は26人だから、チームの人数は、8,9,9です。今日は仮のチーム、ということで、自分たちで上手に人数統制していました。
さあ、暑いけれど、頑張って走りましょう。前期課程の校庭に、濵野主任が見事なトラックを白線でひきました。本番も、この大きさです。
例年、最初はなかなかルールが徹底せずに混乱するのですが、さすが9年生のリレーをみた直後、ルールを理解しているようです。
さあ、スタートです、頑張れ!本気で走りましょう。
結果は、今日は抜きにして、リレーのルールをみんなで共通理解することが出来ました。意欲面は、チームを決めて対戦していく中で育っていくものだと考えています。どうぞお楽しみに!
時間を戻しますが、今日も朝からげんきっこタイムで、ダンスに取り組みます。毎日、子どもの様子をみながら、一日1つか2つ、先生方から「ワンポイントアドバイス」があります。
今日は、最初を飾る、かっこよいポーズについて、先生からアドバイスがありました。さあ、出来るかな?
確実に、昨日よりかっこよい決めポーズです。楽しく、自分なりの個性で踊るのが第一ですが、より素敵な姿を観てもらえるよう、少しずつ完成度を上げていきます。
ことり組は、今日は玉入れに挑戦しました。昨日もサーキットの1つに玉入れがあったのですが、なかなか玉が入らず苦戦していたので、改めてみんなで取り組んでみました。
玉の投げ方もですが、ルールを守ることも、集団遊びを楽しむためには大切です。笛がなったら、投げるのをやめて、丸い線に座る。きちんと出来ました。
後で、共有する時間として、投げ方のコツを紹介し合いました。玉、たくさん入るようになりました!
その後、実習生による保育で、絵本の読み聞かせがありました。きちんと毎日、担任と保育の振り返りをして、計画をたてているので、選んだ絵本は運動会の、玉入れに関わる話でした。
今日は、ことり組は絵本の部屋でも、司書の重白先生に読み聞かせをしてもらいました。重白先生ありがとうございます。
今日の給食です。美味しくいただきました。
降園後は、講座「ひのき箸作り」第1回でした。今年はことり組限定にさせていただいたので、皆、カンナを持つのが初めての子ども達です。まだ第2回、第3回があるので、詳しくは書きませんが、写真で雰囲気をお伝えします。
講師は、もちろんチャーリー博士こと山下先生です。今回も、総合理工学部建築デザイン学科の細田先生、三島先生、学生の皆さんが手伝いにきてくださいました。いつもありがとうございます。