このページの本文へ

島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年2月

フォトニュース

2025年2月

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9

2/3(月)2年生は初めてのカッターの時間でした。最初に先生から正しい使い方についてお話を聞きました。そのあと、実際にカッターを手に持って使ってみました。まっすぐやカーブなど、少しずつカッターに慣れていきました。ケガをしないように、みんな真剣に取り組んでいました。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12

2/4(火)2年生が味噌作りに取り組みました。ゲストティーチャーとしてみのりの里講武から味噌作り名人の中島さんにお越しいただきました。大豆は中島さんがゆでてきてくださいました。(自分たちが畑で育てた大豆は,給食室でゆでてもらいました)。まずは一人ひとりで大豆をつぶしました。その後、クラスごとに集め,米麹と塩,そして中島さんの「魔法の水」を加え、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と願いながらまぜました。団子状に丸めたものを空気が入らないようにして大きなバケツに入れました。今日仕込みをして,食べられるようになるのは10月頃の予定だそうです。どんな味噌になっているか、とても楽しみです。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12
ニュースの写真13
ニュースの写真14
ニュースの写真15
ニュースの写真16
ニュースの写真17
ニュースの写真18

2/5(水)器械運動壮行発表会がありました。5年生の選手たちはこれまで放課後の時間を使って練習を重ねてきました。今日はその成果を全校のみんなの前で披露しました。緊張した面持ちでスタートした選手も,演技が終わり拍手が起こるとほっとした表情に替わりました。器械運動発表会本番は明日です。これまでの練習と今日の経験をいかして,精一杯実力を発揮してきてほしいと思います。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12

2/6(木)玉湯空襲について研究を進めておられる大本先生にお越しいただき,6年生に向けてお話をしていただきました。戦争当時の日本各地の都市をはじめ、島根県や松江市の様子などについても豊富な資料を使って分かりやすくお話をしてくださいました。授業後の感想では、「教科書だけでは分からないことを知ることができた。」「当時の人達の思いを引き継いで、自分たちが伝えていかなければならないと思った。」などの声が聞かれました。大本先生、ありがとうございました。

ニュースの写真1
ニュースの写真2
ニュースの写真3
ニュースの写真4
ニュースの写真5
ニュースの写真6
ニュースの写真7
ニュースの写真8
ニュースの写真9
ニュースの写真10
ニュースの写真11
ニュースの写真12

2/7(金)日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表理事の本間恵美子さんにお越しいただき、6年生に「いま伝えたいこと」というタイトルで講演をしていただきました。前半は広島と長崎で当時どのような被害があったのか、また、その後の影響などについて、資料を交えながらお話をしていただきました。後半は今回、オスロでノーベル平和賞を受賞されたときのエピソードも伺うことができました。終戦から時間がたち,当時を経験した人が少なくなっていく中で、自分たちが戦争の悲惨さ,平和の尊さを語り継いでいけなければないと力強くおっしゃった姿が印象的でした。本校の大先輩でもある本間さんのお気持ちは,後輩である子どもたちにもしっかり伝わったことと思います。本間さん、貴重なお話をありがとうございました。

1 2 3 4 5 6

ページの先頭へ