



ありがとう!
毎年4月に鮮やかに咲き誇り、私たちの心を癒してくれていたCoCoラボ前の桜の木。CoCoラボ玄関前のスロープ設置工事が始まるにあたり、今日(1/10)玄関に近い3本の伐採作業がありました。かつては、春休みにこの桜の木の下にゴザを敷いて、教職員のお花見昼食会をしていた時代もありました。桜の木さん、長年、私たちの心を癒してくれて、本当にありがとう。
ありがとう!
毎年4月に鮮やかに咲き誇り、私たちの心を癒してくれていたCoCoラボ前の桜の木。CoCoラボ玄関前のスロープ設置工事が始まるにあたり、今日(1/10)玄関に近い3本の伐採作業がありました。かつては、春休みにこの桜の木の下にゴザを敷いて、教職員のお花見昼食会をしていた時代もありました。桜の木さん、長年、私たちの心を癒してくれて、本当にありがとう。
古典へのいざない!
今、7・8年生の国語の授業では、校内の百人一首大会に向けて取り組んでいます。廊下を歩いていると、読み札を読む声がまったりとしたテンポで響いており、時空を超えた古典の世界へといざなってくれます。大会は、1月23日(木)に開催です。
県内外から注目!
今日(1/10)は、算数・数学授業づくり研修会でした。あいにくの雪の影響で、当初の申込者数85人から減ったものの、たくさんの県内外の先生方、教育行政の方々に参加いただきました。今日の研修会の目玉は「自由進度学習!!」。算数・数学以外の教科の先生方の参加もあり、注目度の高さを伺えました。また、今回は、2年生と9年生の授業をほぼ同じ時間帯に行い、参加者の方が、2つの授業を行ったり来たりできるという、新しいスタイルでの公開となりました。児童・生徒たちは、自分で計画した進度、やり方で学習を進めており、課題に没頭する姿がたくさん見られました。
「自由進度学習」についての記事は、5月17日と12月19日にも掲載していますので、ご覧ください。
※写真の1・2枚目は、前期課程2年生の授業の様子です。