
先日前期課程の運動会も無事終わり、いよいよ幼稚園の番となりました。今年の運動会のテーマは「げんきもりもり!きらきら運動会」です。そら組が「どんな運動会にしたいのか」を学級で相談し、先日ことり組に伝達したところです。詳細は学級便りをご覧ください。さあ、今年はどんな運動会になるのでしょうか。
例年、運動会の最後を飾る、年長そら組のリレー。きょうだい関係でこれまでにリレーを見ていただいた皆様は共感いただけると思いますが、本気で走る年長の姿は胸にグッとくるものがあります。
あの、本気で走る意欲は、一朝一夕にできるものではありません。自分でみつけた遊びの時間を含めて何度もリレーをし、勝ち負けや様々な葛藤を経験していきます。その上で「なぜ負けたのか」を話し合ったり、「どうしたら勝てるのか」の作戦をたてたり、時には友達と衝突をして涙を流したりする中で、チームの絆と本気の気持ちが生まれていきます。今、そら組はまさにその混沌の真っ最中。
とてもルールの理解が早く、その分、自分たちなりのルールで遊んだり(サークル外に置いたコーンまで回るなど)、アンカーを交代しながら「いかに協力して自分たちのチーが勝てるのか」を探ったりしています。3チームに分かれてのそら組リレー、どうぞお楽しみに。
ことり組は、まず「かけっこ」で全力を出して走る経験をしています。何とも可愛い走りですが、回数を重ねるにつれ、走り方や気持ちが変わってきているのがわかります。
また、様々な運動(身体のこなし)も体験しています。イメージは、親しんできた園庭の小動物。バッタ、ダンゴムシetc…
ケンケンパや、一本橋を渡ったり、ジャンプしてタンバリンを叩いたり。
友だちがしている間の待ち方や、応援する心情も、大切な運動会を通した学びです。ことり組、どんな競技になるのでしょう。どうぞお楽しみに。
さて、悪天候で延期になった城山遠足ですが、先日無事に実施することが出来ました。
朝、霧雨が降っていたので、少し焦りましたが、次第に暑い位の日差しになり、無事全行程を楽しむことができました。そら組ことり組、城山まで頑張って歩きましたよ。
今回は島根大学の学生ボランティア3名が引率してくれました。一所懸命子どもたちの相手をしてくれました。
毎年恒例、年長そら組は天守閣登頂チャレンジです。聞くと初めて登る子どもも居て、この日を楽しみにしていたようですね。
ことり組は、城山を散策しながら、秋の実を拾いました。春の親子遠足とは違う季節の椿谷、様々な気付きがあったようです。
さあ、二の丸で合流して、お楽しみのお弁当とおやつの時間です。日差しが強かったので、石垣の陰を探して座りました。美味しく楽しくいただきました。
ふるさと松江の、中心となる国宝「松江城」。何度行っても、新しい発見があります。ぜひ、ご家族でもお出かけください。なお、セキ写真館さんが撮影をしてくれていますので、後日、写真販売を行います。どうぞお楽しみに。
先日、9月生まれさんの誕生会を行いました。9月生まれさん、これまでで最多?の人数で、賑やかで楽しい誕生会となりました。
各学級に分かれて、お家の方に書いていただいたエピソードの紹介と、可愛い可愛い赤ちゃん写真のご披露をしました。個性的な楽しいエピソードと写真、ありがとうございました。
おやつは、涼やかな「ピーチゼリー」。給食会さんにお世話になりました。
9月生まれさん、お誕生日おめでとうございます。
フォトニュースの更新が遅れてごめんなさい、適時お伝えできるよう頑張ります。