このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2024年12月

フォトニュース

2024年12月

ニュースの写真1

先日は子どもまつりにお出かけいただき、ありがとうございました。子どもたちの遊びをしっかりと観ていただき、たくさん声かけもしていただきまして、ありがとうございました。皆様に参加いただいた行事ですので、解説無しで雰囲気を写真でお伝えしたいと思います。「お父さんワクワクコーナー」でお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。大成功でしたね!

  

今日は、ことり組とそら組、お互いに行き来してお祭りを楽しみました。今後、5日(木)、そら組のお祭りに1年生が来てくれます。

ニュースの写真1

本日は、わいわいランド臨時版として、そら組の「子どもまつり」に1年生が来てくれました。

一昨日は、年下のことり組の子どもたちを対象におまつりをしたそら組さん。今日は、年上の1年生を相手にしたおまつりです。

大人だといろいろくみ取って関わってくれるのですが、1年生だと、大人のようにはいきません。そういう意味でも、説明をきちんと伝えないといけないのですが、皆、頑張りました。

1年生が心から楽しんでくれるので、嬉しいのだと思います、笑顔で楽しい関わりがたくさん生まれていました。

そら組は、明日、自分たちで各コーナーを行き来して、おまつりの活動を終わろうと思います。

ことり組は、もう少し自分たちで楽しんでから、来週前半に活動を終わろうと考えています。

今週は、附属学校園「マナーアップ週間」です。前期・後期はあいさつ+もう一つ、気持ちよく生活できる内容に取り組みましょう、という運動です。幼稚園では、学級で「気持ちの良いあいさつをしましょう」と話しています。

朝の集まりや終わりの会でのあいさつ、大きな声で、気持ちの良い挨拶が出来ています。

さて、そら組では、今週より「給食当番」がスタートしました。これは、1年生の学校生活を我々が見る中で、4月より給食の配膳をしていることから、園でも配膳の経験をして1年生につないでいこう、との思いからはじめることとしました。

先日(11/23)、そら組は1年生の給食準備の様子を見せてもらいました。

1年生が上手に配膳をしている事だけで無く、給食の準備中も、配膳係でない人たちがとても静かに待っていることに、触発されたそら組の子ども達でした。

そして、今日、配膳のスタートです。手紙でもお伝えしましたが、配膳用の給食着と帽子を、前期課程から譲っていただきました。当番はそれを着用します。当番は木曜日に持って帰りますので、「洗ってアイロン月曜日」を合い言葉に、よろしくお願いします。※前期課程はアイロン不要の給食着になりましたが、幼稚園の給食着はそうでは無いので、ご協力よろしくお願いします。

テーブル拭き。

牛乳配り(今日は麺も)。

角食缶の配膳。とても上手でした。

終わったら、給食着をたたむ。

給食当番でない子どもたちも、配膳を待つ姿勢、とても上手でしたよ。

 

ニュースの写真1

今日は久々に青空が広がり、暖かな気持ちの良い天気となりました。昨日、子どもまつりの活動を終えて、すっかり広い保育室になったことり組。久々の良い天気に誘われて、園庭で遊びました。

さすがに、水は冷たいです。全身濡れないように遊びましょう。

ぽかぽか陽気で、築山の上が気持ちよいです。澄んだ空気感が伝わりますでしょうか。

ふと、滑り台の方を見ると、何やらビールケースを運んで上を見ています。

なんと、葉がすっかり落ちたセンダンの樹に、可愛い黄緑色の実がぎっしり。これは、採りたくなりますね。

背伸びして、手を伸ばしますが、微妙に採れません。うーん、考えます。

ビールケースを重ねて、「階段ができたよ!これで届くよ。」

イロハカエデが真っ赤に色づいています。綺麗です。

久々に園庭に出ると、様々な自然の変化に気付きますね。

築山から、ゴロゴロ転がります。久々の戸外遊び、その気持ち、わかります(笑)。

しっかりと遊んだ後は、「学級で共有する時間」で「鈴」を使って遊びました。

どうやったらいい音が出るかな? 身体を使って、いろいろな鳴らし方を考えます。

とはいえ、「楽器」です。大切に使いましょう、という約束もしています。

これからクリスマスや2月の発表会に向けて、いろいろな楽器にふれる活動を計画しています。

さて、一方のそら組。今日は、秋に収穫したサツマイモのツルを利用した、クリスマスリースを製作しました。

自分で飾りを選びます。毛糸や、園庭のメタセコイヤの実などを、ボンドで着けていきます。

毛糸の色や巻き方、材料の選び方に並べ方、それぞれの個性が出ますね。

玄関にツリーがあるのをご存じですか?毎年、森林組合様から頂戴しています。リースがついて、クリスマスの雰囲気になりました。また後日、ことり組さんの作品を飾る予定です。あっという間の12月、1年があっという間です。。

そら組では、先週より、縄跳びに取り組んでいます。一人一人、自分のカードに目標を書いて、達成したら次の目標をたてていきます。

これは、友だちと比較するものではありません。お互いの目標を尊重しながら、応援しあって取り組んでいきます。頑張れ!

ニュースの写真1

今日はそら組は前期課程の入学選考日でした。そら組さん、お疲れさまでした。保護者の皆様も、体調管理などお疲れさまでした。

ことり組は、「サラ先生と遊ぼう」を行いました。今回は、12月ということで、クリスマスに関わる活動でした。

クリスマスに関する英語表記の「仕掛け絵本」を2冊読んでもらいました。皆、興味津々でしたよ。

その後、カード(☆や木などクリスマスの絵と、英単語が書いてあります)を見ながら、サラ先生に続いて発音してみる活動です。

最後に、クリスマスツリーの塗り絵をしました。塗り上がった絵をサラ先生に「amazing!」と褒められて、嬉しそうでした。

その後、木音の部屋へ。ことり組、木音の部屋、大好きです。名前の通り、綺麗な木の音と、子ども達の楽しそうな歓声が響いていました。

サラ先生も一緒に遊んでくれました。

寒くなり、今週に入って高熱がでる症状(検査の結果、インフルエンザでもコロナでもなく)が増えてきたように思います。朝の体調管理をしていただき、具合が良くない時は、お家でゆっくりして体調を整えるようお願いします。

ニュースの写真1

12月に入ったかと思うと、あっという間に12日となりました。附属幼稚園にはサンタさんは来ませんが、園内の飾りとして、12月はクリスマスの雰囲気を楽しみます。そら組に入ると、皆、何やら集中して製作をしています。

「何を作っているの?」と聞くと、何人もが嬉しそうに見せてくれました。

あ、可愛い! コナラのドングリのサンタさんと、トナカイです。

細かい作業ですが、みな、個性的なサンタさんが出来ていました。

可愛い可愛い。

さて、一方のことり組。自分で見つけた遊びをしながら、順番にクリスマス飾りの製作です。

銀のお皿に、フェルトを貼り付けて、サンタさんとクリスマスツリーを作ります。これまた細かい作業ですが、頑張って。

上手上手。

玄関のツリーが、華やかになってきました。こうなると、ツリーを電装したくなりますね。

今日のメインイベントとして、ストーリーテリング(お話出前)を行いました。サークル「おはなしもみの木」から、川中さん、中村さんにお出かけいただき、語り聞かせをしてもらいました。

読み聞かせではなく、語り聞かせです。絵の無い素話をしてくださいます。お話の世界に入るきっかけとして、ろうそくに火をともします。

クリスマスバージョンの、銀のろうそくです。話題がそれますが、木音の部屋、お話を聞くのに、良い雰囲気です。

まずは、ことり組。絵の無い話が聴けるかな(少し心配)。。最初は、「けんいちとみけやのおはなし」。「おかか」を、猫が何にでもかけたがる、という繰り返しのお話で、楽しく集中して聴くことができました(ホッ)。

手遊びとして、「もつれんなもつれんな」。どんな遊びだったか、聞いてみてください。

最後に、「三びきのやぎのがらがらどん」。少しながいお話でしたが、知っている話でイメージしやすいのか、最後まで楽しく聴いていましたよ。お二人とも、とても暖かい優しい声で、なにも見ずに、長いお話をしてくださいます。感動的です。

お話の世界の終わりに、ろうそくの火を消します。12月生まれさんが代表で出て、そーっと火を消しました。

続けて、そら組。さすが就学前の年長です。お話を聞く姿勢が出来ていて、気持ちいいです。

最初は、「ねすみのすもう」。

手遊びとして、「ももたろう(体操)」。これも、どんな手遊びだったのか、聞いてみてください。

最後に、「マメ子と魔物」。長い話でしたが、聴き入っていました。

ろうそくを消すのは、11月生まれさん(昨年度、12月生まれが消したので)です。川中さん、中村さん、ありがとうございました。ご家庭でもたくさん読み聞かせをしてくださっているかと思いますが、絵の無い話(絵を見ずに読み聞かせ)も「言葉から自分なりにイメージを広げ、お話の世界に浸る」ことが出来るので、取り入れてみてください。

さて、最後になりますが、先日、そら組の子どもまつりに1年生が来てくれた話をフォトニュースで紹介しました。

https://www.shimane-fuzoku.ed.jp/fuyo/photonews/2024/12/05/post-9830/

先日、その時の感想を1年生が書いて、幼稚園まで持って来てくれました。しっかりとそら組の遊びを認めてくれて、楽しかったよ、と伝えてくれています。嬉しいですね。1年生、ありがとう!

そら組の廊下に掲示してありますので、また機会がありましたらご覧ください。

 

1 2

ページの先頭へ