このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2020年9月2日 > 記事

フォトニュース

2020年9月2日

ニュースの写真1

本日は暑い中、園庭環境整備作業にお出かけいただき、ありがとうございました。

終了後の園庭です。本当にきれいさっぱり美しい園庭になりました。子どもたちが綺麗な園庭で遊べるようになりました。ありがとうございました。

さて、2学期が始まって1週間になろうとしています。なんと暑い日が続きますね!新学期スタートとこのところの暑さで、少しお疲れの子どもが多いようです。体調に気を付けていきましょう。

では、ここ数日の子どもたちの様子を写真でお伝えしていきます。

そら組・ことり組共に、聴力検査を行いました。聴力検査と視力検査の時のみ、子どもたち2階にあがります(静かな研究室で実施)。音が聞こえたら手を上げる、しなくなったら手を下げる。聞くことと手を上げることの2段階の作業があるので、特にことり組さんは難しいのですが、皆上手に検査することが出来ました。

友だちの検査中、静かに待つことも上手でした。検査結果につきましては、後日個別にお伝えします。

そら組は、みんなでカラ木ーでかまくら作りに挑戦です。

どうです、大きいでしょう!ちょっとのミスで、あっという間に崩れていきます。みんなで気持ちを合わせて、積み上げていきます。

そら組、全員が入れるかまくらが完成しました!頑張りました。

このくらい大きく作ると、入口を開けても崩れていきません。上手に組んでいくと、上も丸みを持たせて屋根が出来るんですよ。また、挑戦してみましょう。

さて、2学期からは、コロナウイルス対策をした上で、教育実習が始まります。附属幼稚園の使命であり、子どもたちにとっても、お姉さんお兄さんの先生とのふれ合いは嬉しい経験でもあります。保護者の皆様も、教育実習にご理解ご協力お願いします。1日からは、母園実習で1名、ことり組で実習を受けています。なんと、私(太田)が附属幼稚園で担任をしていた子どもさんが、立派に学生になって帰ってきてくれました。こういった再会はとても嬉しいものです。時間って、あっという間ですね。

さて、次の話題ですが、2学期からは、学級を超えて園全員で活動をしていきます。朝の体操も、園庭で全学年合同で行っています。初めて、同じマークのペアで活動をしました。マークは全部で25種類、そら組とことり組でペアができるようになっています。お互い名前を覚えたかな?また、聞いてみてください。これから、様々な場面でペア活動を行っていきます。

学級トピックスを一つずつ。そら組は、2学期新しいグループになりました。いろいろな友だちと協力して、関わりの輪を広げていって欲しいと思います。

ことり組は、学級の時間に友だちの遊びの話を聞く・共有する時間を増やし、これから大切にしていきます。自分の遊びを振り返る時間でもあり、人に伝える場面でもあり、思いを共有する場面でもあります。担任が、今日はこの姿を伝えたい、というコーディネートをしながら、みんなに機会を作っていきます。

 

暑い日が続きます。定期的な水分補給と、園庭で遊ぶ時間の調整とをしながら、見つけた遊びに取り組んでいます。

そら組さんのサラ粉工場があるツリーハウスに、今日はことり組さんが入って遊んでいました。そら組が「固いどろ団子作るための土と水の割合を教えて」と超高度な会話をしている横で、サラサラの砂と濡れた泥の感触を純粋に味わっていることり組。互いに関わるような、交わらないような、緩やかな時間の中、心地よい風が入ってくるツリーハウスが、何だか楽園のような(?)雰囲気になりました。

そんな雰囲気を感じてかどうか、ことり組さん「♪雨があがあったよ~お日様がでてきたよ♪」の大合唱。そら組はちょっと苦笑いでしたが(笑)。ツリーハウス、いい空間です。

こちらは砂場サイドです。組んだパイプの継ぎ目から水がもれて、先端まで水が流れないことを、解決しようと試行錯誤です。

パイプの継ぎ目を砂でぎゅうぎゅうに固めたことで、見事先端から水が流れ出てきました。みんなで大喜びです。

何気ないみつけた遊びの一コマですが、「水を流したい」というめあてを持ち、その場にあるもの・ないものを利用し、友だちと協力・役割分担をし、見通しを持ちながら、最後までやり遂げて、達成感を味わう。その中には、ストレスや葛藤もあるでしょう。やりながら、水の性質や、高低差といったことを経験として理解していきます。そして、上手くいった喜びは格別なものです。まさに、大人の仕事のプロセスと一緒ですよね。遊びが学びである、というのが実感できます。

今度は保育室サイドです。バッタ、9月になって大きくなりましたよね。大きなショウリョウバッタをそら組で大切に飼育していますが、飼育すると、普段見られない物が見られます。「先生、きてきて!」と大きな声に誘われて行ってみると・・・

バッタが、大きな口をあけて草を食べているところがよく見えました。本当に、モシャモシャと口が動いています。大発見、そして飼育の喜びを感じる場面でした。

せっかくなので、附幼ゴビウスの生き物を少し紹介します。

スズムシ。ほぼ1日中、素敵に鳴いています。羽を震わせているのがよくわかります。

アカハライモリ。近寄ると、餌がもらえるかと思ってこっちを向いています。可愛いやつです。

オオクワガタ。ご家庭から大切なつがいを頂戴しました。まさに黒いダイヤモンド、魅力的すぎます。

他にもいろいろいますので、時間のあるときにぜひ附幼ゴビウスを覗いてみてください。

飼育といえば、栽培。植物も、生きています。我が家でもこの夏アサガオの水やりを頑張りましたが、朝咲いては夕方しおれていく花に、またぐんぐん伸びていくツルに、改めて命を感じながら栽培をしました。ことり組のアサガオも、そら組のフウセンカズラも、いい具合に種をつけていますね。収穫が楽しみです。

ページの先頭へ