New

今日も快晴、水遊びびよりです! 暑いですね。
そら組は、貸し切りの小プールで、のびのびと遊びました。
新メニューとして、手を繋いで輪を作り、クルクル回る活動をしました。波が立って、楽しそうでしたよ。
ことり組は、週の真ん中ということで、少しプールはお休みして、園庭で水遊びをしました。
水に沈む貝のおもちゃや水鉄砲、ジョーロなどを使って遊びました。
ことり組さんには、こんな水遊びも楽しいだろうな、と改めて思いました。休憩をはさんで、しっかり楽しみました。
さて、これ↓は何でしょう?
そら組が「一人一鉢」で育てた、「こどもピーマン」です。
一般的なピーマンと比べるとまだ大きくなる途中に見えますが、今が収穫時のようです。
本当にピーマンかな? 割ってみました。本当にピーマンです。
「わー! この中の種をしっかり取ると、苦くないんだって。」よく知ってますね。
今日は、食育の一環として、調理(包丁でピーマンを切る)をしました。
手元を電子黒板で実況します。みんな、上手上手。
食中毒が心配な気温なので、生では無く、ごま油で炒めます。ジュー、という音と共に、良い匂いが広がります。フライパンの中も、電子黒板で実況中継。興味津々です。
塩昆布を加えて、できあがり! さあ、どんなお味でしょうか。
みんな、一口目は、神妙な顔つきです。。。
「あ、美味しい!」「少しピーマンの味で、食べやすいねえ。」
大好評、大成功でした。配った分は、野菜が苦手な子どもも含めて完食!だいぶあったおかわり用も、あっという間に空っぽになりました。
自分で育てた野菜は、やはり違いますね。私もいただきましたが、本当に食べやすく美味しかったです、ごちそうさまでした。
ことり組では、水遊びを楽しんだ後は、保育室で静かに過ごしました。写真は、明日の笹飾りのやり方を説明しているところです。
今日、ふゆみ先生と、大学のミニバンを借りて、本庄農場から笹をもらってきました。写真を撮り忘れましたが、総合理工学部のサツマイモ博士、門脇先生にお世話になりました。ありがとうございました。
明日から、遊戯室を会場に、親子で笹飾りを笹につけていただきます。
笹に学級名が書いてあります。お子さんの名前が枝に書いてありますので、その枝に笹飾りをくくりつけてください。
よろしくお願いします。