




12/19(木)公務技師さんがプランターの植え替えをしてくださいました。寒さに強く、ここから春先まで花をつけてくれる品種だそうです。2年生がプール横の三角農園で冬野菜を育てていますが、低学年教室前のミニ畑では、栄養士さんがタマネギ、にんじん、大根を育てておられます。(2年生も時々お手伝いしてくれるそうです。)この野菜たちは1月下旬の給食で使われる予定だそうです。どちらの畑の野菜が大きく育つか楽しみですね。
12/19(木)公務技師さんがプランターの植え替えをしてくださいました。寒さに強く、ここから春先まで花をつけてくれる品種だそうです。2年生がプール横の三角農園で冬野菜を育てていますが、低学年教室前のミニ畑では、栄養士さんがタマネギ、にんじん、大根を育てておられます。(2年生も時々お手伝いしてくれるそうです。)この野菜たちは1月下旬の給食で使われる予定だそうです。どちらの畑の野菜が大きく育つか楽しみですね。
12/19(木)今日の2年生の算数は、三角形や四角形を見つけたり、図ったり、書いたりする授業でした。そんな活動を通して、三角形や四角形の特徴を理解していきます。分かったことを使って問題作りをする人も出てきました。できた問題は廊下のプリンターでコピーして、友達に解いてもらいます。自由進度学習を取り入れた実践を見たいということで、今日はNITS(独立行政法人教職員支援機構)の方が視察に来てくださいました。
12/19(木)外国語に親しむきっかけになれば……と、普段は4年生を教えている先生が、1年生で授業を行いました。今日のテーマは、海外のクリスマス。モニターに映し出される映像に、「きれい!」「おいしそう!!」の声。後半は、英語の歌に合わせて、クリスマスビンゴカードにシールをはっていきました。来月にはALTの先生も一緒に授業が予定されています。