




12/18(水)学校園の合同職員会議がありました。各学年から未来創造科の活動報告、制服検討委員会の途中経過報告があったあと、後期課程の小村副校長先生によるミニ研修を行いました。今日のテーマは「浸水時の避難確保について」です。最初は「浸水時?」と不思議に思いましたが、7月に大雨のためお迎えをお願いした日がありました。あの日の降水量がもう少し長引けば、浸水の可能性も十分考えられます。「備えあれば憂いなし」そんな言葉を改めて思い出しました。
12/18(水)学校園の合同職員会議がありました。各学年から未来創造科の活動報告、制服検討委員会の途中経過報告があったあと、後期課程の小村副校長先生によるミニ研修を行いました。今日のテーマは「浸水時の避難確保について」です。最初は「浸水時?」と不思議に思いましたが、7月に大雨のためお迎えをお願いした日がありました。あの日の降水量がもう少し長引けば、浸水の可能性も十分考えられます。「備えあれば憂いなし」そんな言葉を改めて思い出しました。
12/19(木)公務技師さんがプランターの植え替えをしてくださいました。寒さに強く、ここから春先まで花をつけてくれる品種だそうです。2年生がプール横の三角農園で冬野菜を育てていますが、低学年教室前のミニ畑では、栄養士さんがタマネギ、にんじん、大根を育てておられます。(2年生も時々お手伝いしてくれるそうです。)この野菜たちは1月下旬の給食で使われる予定だそうです。どちらの畑の野菜が大きく育つか楽しみですね。
12/19(木)今日の2年生の算数は、三角形や四角形を見つけたり、図ったり、書いたりする授業でした。そんな活動を通して、三角形や四角形の特徴を理解していきます。分かったことを使って問題作りをする人も出てきました。できた問題は廊下のプリンターでコピーして、友達に解いてもらいます。自由進度学習を取り入れた実践を見たいということで、今日はNITS(独立行政法人教職員支援機構)の方が視察に来てくださいました。
12/19(木)外国語に親しむきっかけになれば……と、普段は4年生を教えている先生が、1年生で授業を行いました。今日のテーマは、海外のクリスマス。モニターに映し出される映像に、「きれい!」「おいしそう!!」の声。後半は、英語の歌に合わせて、クリスマスビンゴカードにシールをはっていきました。来月にはALTの先生も一緒に授業が予定されています。
12/20(金)冬休みに向けて地区会がありました。地区長さんを中心に上級生がリードして会を進めます。まずは夏休みから今までの振り返りをしました。歩道の歩き方やバスの中の過ごし方など、地区長さんを中心に上級生がリードして会を進めます。次にこれから気をつけたいことや頑張りたいことを発表しました。後半は「冬休みのくらし」を確認しました。今日の話し合いで出たことを意識して、安心安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。