

















6月5日(木)6年生の社会科の学習の一環として、松江財務事務所や松江税務署の職員の方をゲストティーチャーにお招きし、財政教育に関する授業を実施しました。国の予算や税金についてのお話を聞いた後、実際に財務大臣になったつもりで国の予算を考えるグループワークも行いました。子どもたちは「最近のニュースで道路の事故が多いから、道路の整備にお金をもっと使うべきだよ!」「国の借金を少しでも減らさないと!」など、活発に議論を交わしながら熱心に活動に取り組んでいました。
6月5日(木)6年生の社会科の学習の一環として、松江財務事務所や松江税務署の職員の方をゲストティーチャーにお招きし、財政教育に関する授業を実施しました。国の予算や税金についてのお話を聞いた後、実際に財務大臣になったつもりで国の予算を考えるグループワークも行いました。子どもたちは「最近のニュースで道路の事故が多いから、道路の整備にお金をもっと使うべきだよ!」「国の借金を少しでも減らさないと!」など、活発に議論を交わしながら熱心に活動に取り組んでいました。
6月5日(木)3人のしじみ漁師さんにお越しいただき、3年生がしじみについてお話を伺いました。3年生の未来創造科では宍道湖のしじみについて学習していきます。まず、宍道湖について、次に漁の方法について、漁のルールや取った後のことについて説明していただきました。その後、質問タイムを設けたところ、手を挙げる人が続出しました。「雨の日はどうするんですか?」「雨の日でも漁に出ます。」「何人ぐらい、漁師さんがおられますか?」「宍道湖全体で約260人ぐらいです。」漁師さんが答えられるたびに驚きの声が上がりました。ここから1年間、しじみの学習が本格的にスタートします。