このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年5月13日

フォトニュース

2025年5月13日

ニュースの写真1

良い天気ですね! 日なたに居ると、ジリジリ焼けるような感じです。後ほどお伝えしますが、今日はことり組、そら組共に新設された「どろんこハウス」でたくさん遊びました。ねらい通りではありますが、日よけとして陰ができるので、そよ風が気持ちよい、とても快適な空間です。

みなさんTVニュースを観てくださったようで、「チャンネルを行ったり来たり、大変でした(笑)。」と喜んでいただき、嬉しく思います。私(太田)も必死にテレビ画面をスマホで録画するという昭和のような作業をしたのですが、各社HPから動画や記事が観られるようになっています(笑)。そういう時代だな、と再確認しました。

そら組の部屋では、昨日作った泥団子が、湿度調整のため袋の中で熟成されています。朝、昨日とは違う触った感想や気付きがたくさんありました。

皆でニュース画像を電子黒板で観て、大喜びでした。

さて、今日は朝一番で、5月生まれさんの誕生会を行いました。5月生まれさん、おめでとうございます!

保護者の皆様、温かいメッセージをありがとうございました。

さあ、誕生会で心が温かくなったあとで、「自分で見つけた遊び」の時間です!

「先生、見て?これ。」おー、3つばのクローバーです。

「こっちも見て、イチゴ見つけた!」おー、これは、いわゆるヘビイチゴですね。名前は恐ろしげですが、食べられるようです。ただ、無味無臭で美味しくないようです。

今度は、「みてみて、団子作ったよ!」おー、綺麗な泥団子。この「みてみて」はとても大切で、子どもが心を動かして主体的に遊んでいるサインです。大人も頑張ったことや、発見したことを誰かと共有したくなりますよね。

お、葉っぱでくるんで、柏餅ができました。お家で本物を作った経験があるのでしょうか。季節ならではの発想ですね。

さあ、どろんこハウスです。強度面もあるのですが、あえて下の方に梁を入れています。これは、↑の写真のように、物を並べたり、↓の写真のように、椅子のかわりにもなります。

昨日、残念ながらお休みだった友だちに、泥団子の作り方を教えてあげる、優しいそら組さんです。

テレビをみてくれたのでしょうか、「逆さにしても、落ちないよ!」。 本当だ~。

昨年の焼き芋の名残である木炭を見つけて、黒い粉を作っています。混ぜると黒い団子が出来そうです。

泥団子作り、楽しいね!

とても快適で、気持ちの良い空間です。

もちろん、他にもいろいろな遊びを楽しんでいますよ。「友だちと一緒」が楽しいブランコ。

雲底、最後まで出来るようになりました。すごい!

カメラでお互いを写し合っています(笑)。デジタルカメラが、遊びの1つのツールとして馴染んでいます。

暑くなったので、ミストをつけています。水がひんやり、気持ちいいです。

校庭の方に、椅子とテーブルを並べてご馳走作り。アウトドア同様の気持ちよさがあります。

ことり組さん、ダンゴムシ(とナメクジ)探しに夢中です。どんな場所に多く居るのか、分かってきたようです。

さて、最後になりますが、今日子どもたちからご家庭に冊子「ふぞくようちえんの なかま」が届いていることと思います。文化部の皆様が、これまでの壁新聞を発展的解消して新たに作成してくださいました。お子さんと、保護者の皆様の顔と名前を覚えて仲良くなりましょう、というのが目的の活動です。ご活用ください。なお、個人情報ですので、目的以外のご利用、附属幼稚園保護者以外への閲覧、インターネット掲載などおやめください。

文化部の係の皆様、ありがとうございました。

ページの先頭へ