
週明けて、過ごしやすい気温の月曜日になりました。今週はどんな園生活になるのでしょうか、楽しみです。
さて、先週に植えた「子どもピーマンの苗(そら)」と、「アサガオの種(ことり)」。そら組さんはさすがです、朝身の回りの始末をした後すぐに、ジョーロを持って水やりを始めました。
日々、水やりをしながら生長を確認しましょう。
さあ、今日からげんきっこタイムの体操がかわります。新体操は「ジャングルぐるぐる」。担当のりかこ先生が、全身を動かして体操しながら、ペアでの動きがたくさんある体操を選んでくれました。
ジャングルのグルに合わせて手をぐるぐる回したり、
ペアで手を繋いでジャンプしたり、
ペアの股下をくぐったり。
6月は、この体操でペアの絆を深めようと思います。皆、楽しそうですね。
おや?その真っ赤な実は何だろう??
前庭にあるサクラの木の実でした。サクランボ、なのでしょうか?? 調べたら、美味しくないだけでなく、やや身体に良くない成分が入っているようです。食べないようにしましょう。可愛い実なのですが。
園庭にある、タライ。実は以前、稲作に挑戦した年があり、それの名残です。なぜ片付けないかというと、例年、オタマジャクシがここで大量に生まれるプチビオトープになっているからです。今年も、見つけましたよ。
もう夢中になって捕まえます。これは、何カエルになるのでしょうか。
同じ場所で捕まえたこれは、、イトトンボでしょうか。
ツリーハウスでは、サラ粉の研究・製造が盛り上がっています。附幼伝統の遊びです。今年は、黒いサラ粉が多いような気がします。
固定遊具での遊び。
頑張れ!
「私、最後まで出来るよ!」 ホントだ、身体でリズムを上手にとっています。
後ろ向きで進みます。おー、すごい、久々にみました。
グミも、高いところにある「赤い実」をどうにか採ろうと、考え中。
ウッドハウスや、ウッドシャトー(すべり台)下で、色水やごちそう作り。
色水も、出したい色がねらって出せるようになってきました。
木音の森、アスレチックにも挑戦しています。
草花にも興味を向けて遊びます。草原にそろそろ、バッタの幼生が出だすかな?
さあ、たくさん遊んだので、美味しく給食をいただきましょう。今日は、ハンバーガーにクラムチャウダー。
ことり組では、かおり先生がハンバーガーの作り方講座を実施。タルタルの袋を開けるのが、一番難関でした。
ハンバーガー、喜んでペロリと食べていましたよ。
明日はことり組は八雲親水公園に鯉のぼりを見に出かけます。良い天気になりそうですね。