
先日は、お忙しい中、親子交通安全教室にお出かけいただき、ありがとうございました。
個人的趣味で申し訳ありません、島根県警のパトカーがかっこよかったので、パシャリ。
例年、春はことり組親子での交通安全教室をしていたのですが、去年の評議員会でのご意見もあり、そら組も再度親子で交通安全の意識を高めていただくために、今年は全園児保護者の皆様での交通安全教室としました。
今回の交通安全教室に際して、松江警察署交通安全課、川津交番、そして交通アドバイザーの皆様にお出かけいただき、指導していただきました。ありがとうございます。
まずは、子ども向けのビデオ教材を視聴しました。とても分かりやすい内容だったように思います。
今回、前期課程のご厚意で体育館を借りています。昼休みに遊べなかった児童のみなさん、ごめんなさい。
さあ、横断歩道マットを使って、練習をしましょう。
良い見本と、危ない場面を交互に演じてくださいました。
続いて、親子で一緒に練習です。横断歩道から一歩下がった場所に立ち、右左右の確認、できるなら運転手さんの顔をみて、車が止まったことを確認して、手を上げて、手をつないで、左右を見ながら、渡ります。
ざっと書いただけでも、やることがたくさんありますね。
幼児期は、子どもだけで道路を歩くことは考えにくいので、幼稚園の2年間は、保護者の皆様と一緒にしっかりと安全な歩き方をご確認いただいて、1年生を迎えたいと考えています。
みんなとても上手でした。今朝、登園の様子を見ていましたが、皆さん今回の教室を強く意識していただいて、手を繋いで歩いている姿をみて、安心しました。ご家族どなたの送り迎えでも、同じように安全に登降園していただけるよう、教室の内容をご家族で共通理解していただきますよう、お願いします。
今回、文化部の交通安全担当のみなさんで作っていただいた、「幼児視界体験メガネ」↑を使って、子どもの視野の狭さを保護者の皆様に体験していただきました。この視野の狭さ、写真で伝わるでしょうか?
お子さんと一緒に歩いているときも、またご自身が車を運転している時も、子どもの視野ってこんなに狭いんだ、ということをわかっていただけたかと思います。
さて、子どもが降園準備をしている間、保護者の皆様に、先日の出雲の保育所での痛ましい事故をふまえて、駐車場で気をつけることをお話いただきました。
車には、かなりの死角があります。1度、ご自身の車の見えない範囲を確認していただくと良いと思います。私も自分の車の周りにポールを置いてみましたが、見えない場所が沢山あることが改めてわかりました。
事故は、日常生活をなにげなく過ごしている時に、思いもよらない場面で起こります。今回、さまざまな事故での捜査現場のお気持ちなど、実感として率直にお話いただきました。とても重たく、心が痛くなるようなお話でした。ありがとうございました。忘れないように心にとめて、大人の我々が安全運転・お子さんの安全な生活を守ることを、これからも強く意識していきましょう。
話題休息、今日、ことり組保育室に行くと、可愛い「アジサイ」と「てるてる坊主」が飾ってありました。梅雨の季節、ですね。
今日は、本年そら組初めての「ダリア先生と遊ぼう」の時間でした。学校園ALTのダリア先生、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
まずは、「Hello Songu」という歌を教えてもらいました。
♪Hello,hello,hello,how are you?♫ という歌で、聴かれたら、「ああ、この曲か。」とわかるかと思います。
ダリア先生、とても表情豊かで、身振り手振りで楽しく活動してくれます。子どもたちも、ノリノリです。
続いて、電子黒板を使っての、ABC体験。
本園の「ダリア先生と遊ぼう」は、外国語の早期教育ではなく、様々な文化や言語に触れたり、コミュニケーション体験をしたりすることを大切にしています。言葉は分からなくても、ダリア先生と笑顔で遊べる子どもたちです。
一方、ことり組では「シャボン玉とばせ」の歌を、ペプサートを使って紹介していました。いろいろな動物が出てきて、それぞれ個性的なシャボン玉を膨らませる、楽しい歌です。覚えてみんなで楽しく歌いましょう。
また、今日は「木音の部屋開放日」でした。雨の中、たくさんの未就園親子にお出かけいただきました。
開放日にお出かけいただいた、本園OBの保護者さんに、お花をいただきました。お花って、いいですね、空間も気持ちも豊かになる気がします。