
思ったより雨が降らず、毎朝、環境部の皆様、春花壇の水やりお世話になります。子どもたちも、同じく一人一鉢の水やりを頑張っています。
あれ??何やらうっそうとした葉っぱが・・・何だろう。グミの木の枝でした(笑)。挿し木をしています。大きくなるといいね!でも、アサガオが弱るといけないので、違う鉢で実験しようね~。
朝の体操、今日も元気いっぱい遊びましょう。
そら組では、今日、子どもたちが遊びの中で自由に使えるipadの使い方や約束を共通理解しました。拡大鏡と、カメラ、アルバムのみ使えるようになっています。今後、必要に応じて、先生と一緒に「インターネット検索」も活用していく予定です。
トイカメラよりも、写真や動画が撮りやすくて、機能も充実しています。持ちやすいように、また落としても壊れないように、頑丈なカバーがしてあります。そら組さんが、ipadをどのように遊びに活用していくのか、楽しみです。
ここからは、身近な生き物との関わりの話題です。以前よりお伝えしている、木音の部屋前プチビオトープのオタマジャクシが、カエルに変態しました。早速捕まえて大はしゃぎです。カエルの飼育は、餌の確保(生き餌しか食べないので)が難しいんですよね。バッタの幼生が出始めているので、何とかなりそうですが、どうしましょうかね。
こちらは、昨年のそら組さん(現1年生)から受け継いだ、カマキリの卵。なんと、今日3匹、羽化していました。こちらも発見して大騒ぎ。
↓あまり綺麗に撮れませんでしたが、小さな小さなカマキリの赤ちゃん。これは、1年生に報告しないと!とのことで、急遽1年担任に相談をして、昼休みの時間に見てもらいに出かけました。
元そら組さん、笑顔で喜んでくれました。よかった、よかった。
明日には、うじゃうじゃと出てくるかもしれません。カマキリも、生き餌しか食べないので、なかなか飼育が難しい昆虫です。今後どうするのか、学級で話し合いですね。
明日は、ことり組は「ロボ木ー教室」です。島根大学名誉教授の山下先生(チャーリー博士)にお出かけいただき、木槌でロボ木ーを組み立てます。お楽しみに。