このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年5月

フォトニュース

2025年5月

ニュースの写真1

5月になりましたね! 気持ちの良い晴天を通り越して、暑い暑い!

そんな中ですが、園庭にこいのぼりを泳がせました。子どもたち、いつ気が付くかな??

ことり組では、今日から裸足の生活がスタートです。脱いだ上靴をどうするのか、脱いだ靴下をどうするのかなど、ひとつひとつみんなで確認をします。

「あのね、お外で裸足は、痛くてやれんけん。」そうだね、まずは、園内での裸足からスタートしましょう。

続いて、壁面の鯉のぼり作りです。まず、鯉のぼりの絵本を読みました。

すごい集中力です!

誕生表に続いて2回目の制作活動です。ハサミの安全な使い方、持ち運び方、のりの使い方など、改めてみんなで確認をしました。

外をみると、そら組がこいのぼりを発見して大喜び!

なかなか間近で見ること、ないですもんね。

引き続き、ことり組の制作活動です。

上手上手、可愛い鯉のぼりがたくさん出来ました。壁面をお楽しみに。

暑い日差しの中でしたが、元気に「自分で見つけた遊び」を楽しみました。

「先生、前回りができるようになったよ、大きい鉄棒でもできるよ!」

これまで色水遊びをしていなかったそら組さんも、色水にチャレンジです。

築山での水流し、「ザ・ウォール、水がくるぞ!」「ザ・ウォール、止めてくれ!」と盛り上がっています。ウォール?あ、壁か(笑)

木組みに毎日取り組んでいる子どももいて、とても上手になりました。

「春」をたくさん見つけました。

そら組カメラマンも、春を探しているようです。

カラスノエンドウ(ピーピーマメ)も、だいぶ大きくなりました。また、笛を作ってみましょう。

ことり組の、砂場遊び。それぞれのイメージで(?)水をつかって遊んでいます。

ご馳走作り。

そら組さん、ことり組さんと一緒に遊んでくれます。


何と、園庭でカメの赤ちゃんがたくさん生まれていました。子どもにとっては、大発見ですよね。

とても可愛いのですが、外来種のアカミミガメのようです。悩ましいところですが、飼うことは難しいので、そら組中心に話し合っていきたいと思います。

夢中で遊んでいる子どもの声と、鯉のぼり。幼稚園っていいな、の瞬間です。

今日の給食です。美味しくいただきました。

最後になりますが、お知らせです。

これまでフォトニュースでお伝えしてきましたが、イオン松江「あなたの大切なひと似顔絵展示」に附属幼稚園の園児全員が応募しています。概要をお伝えしますので、機会があれば見に行ってください。

「あなたの大切なひと似顔絵展示」

展示場所:イオン松江ショッピングセンター1F/サイゼリヤ横・大戸屋横・アニメイト横

展示期間:5月3日(土・祝)~6月15日(日)

ニュースの写真1

今朝は久々に、かなりの雨が降りましたね。テラスに出てみると、何やらそら組ことり組問わず、子どもたちが集まっています。

見ると、テラスの屋根から落ちてくる雨水を、容器で集めています。

「カメに入れる水にする。」という子どもや、「これを満タンにする!」という子どもなど、目的はそれぞれです。

折に触れてお伝えしていますが、附属幼稚園では「3つのき」を大切にしています。3つとは、季節の「季」、発達の期の「期」、機会の「機」です。雨の日は、雨の環境(機会)を逃さずに、自分の遊びに取り入れること。

雨で容器がいっぱいになりました。「水道と雨の水の色が違う。」という声(気付き)も聞こえましたよ。

話題をかえます。幼稚園と前期課程の間にあるフェンスが、年初の嵐で壊れていましたが、この度修理が完了しました。これで安心です。

前庭の花壇について、お世話になっているホームデコさんに来ていただき、環境部の評議員さんと打合せをされました。ハーブコーナーも充実しそうです。よろしくお願いいたします。

また、今日は本年度初めての「木音の部屋開放日」でした。2時間、ゆったりと、親子で過ごされました。これから毎月開催する予定ですので、知り合いに未就園のお子さんがおられたら、ぜひお誘いください。

さて、そら組では、5月の壁面を飾る作品作りをしました。ことり組は先日お伝えしたように、鯉のぼりを作りました。そら組の5月は何でしょう??

そう、ことり組の時に植えて水やりをして育ててきた、スナップエンドウ。そろそろ収穫時期になりました。

秋から冬にかけて、あまり栽培活動が上手くいかなかったのですが、スナップエンドウはご覧の通り、見事に育ちました。

そこで、食べるより前に、作品にします。どんなスナップエンドウになるのでしょう。


立体的な、可愛いスナップエンドウが出来ました! さすがそら組さん、上手にハサミとのりを使って、目や口も切り貼りで仕上げました。

さあ、次は、ことり組に出かけてみます。何やら、クレパスで絵を描いています。これは、何でしょう?

ブドウに、リンゴに、イチゴに、メロンに、サクランボ。そう、自分で果物を決めて、今から集団遊び「フルーツバスケット」をします。

経験したことのある子どももいましたが、ルールを丁寧にちあき先生が説明しました。わかった?出来るかな?

「いい?言うよ?・・・ブドウ!」「ワー!」大騒ぎです。

「次は・・・フルーツバスケット!みんなだよ~」「ギャー!」

最後は、椅子を1つ外して、残った子どもが鬼になって、果物を言います。これが言いたくて、わざと座らなくなるんですよね(笑)。そうなると面白くありません。ルールを守って遊ぶ集団遊びの楽しさを、これから機会を作って伝えていきたいと考えています。

さあ、明日から4連休。園庭の鯉のぼりも、しばしの休息です。みなさま、楽しい連休をお過ごしください。

ニュースの写真1

ゴールデンウイークが終わりましたね。連休明けの水曜日、真っ青な空のような気持ちで、休み明けブルーを吹き飛ばしましょう!

朝の体操「げんきっこタイム」を、今日から、天気の日は園庭で行うことにしました。

げんきっこタイムの最後には、マラソンを行います。さあ、そら組さん、元気に走りましょう。

5/30(金)に行われる前期課程の体育会の30秒レースに、本年度もそら組が参加します。ことり組は応援に出かけます。詳しい日程などは、後日手紙でお伝えしますので、お待ち下さい。

そら組さん、頑張れ~!ことり組の応援が賑やかです。

今日は、ことり組は見るだけで良いかな、と思いましたが、「走りたい!」と言う声多数だったので、みんなで走ることになりました。

頑張れ頑張れ!

続けて、ことり組は発育測定でした。発育測定では、養護教諭のともこ先生から、保健指導をうけます。

今月は、手の洗い方。「♪あわあわ 手洗いの歌」に合わせて、しっかりと手を洗います。

発育測定(5月は身長と体重)の結果につきましては、後日お伝えします。

さあ、「自分で見つけた遊び」を楽しみましょう!というところで、私(太田)が会議の時間になってしまいました。

連休明けで、お疲れもあるかと思います。明日も元気にエイエイオー!

※そら組は、明日明後日とチャーリー博士にお出かけいただき、「ひのき箸作り」を行います。

ニュースの写真1

今日は、そら組の「ひのき箸作り」を行いました。木育カリキュラムの柱の1つで、自分で削り出したひのき箸で、給食を食べる(魔法の箸で苦手な物も食べられる)というアクティビティです。

指導いただくのは、島根大学名誉教授 山下晃功 先生、ことチャーリー博士です。とても楽しい先生ですので、保護者の皆様、出会える日をお楽しみにしてください。

今日の導入は、野球のバットも木材から出来ている、という話でした。もの作りの中に、木育の本質を講話に入れ込んでいくのが、山下先生流です。

さあ、カンナがけのお手本を、チャーリー博士に見せていただきます。

匠の手さばきをご覧下さい。我々大人も、カンナがけをする機会なんて、ほとんど無くなってしまいました。後日、講座でも箸作りをしますので、体験してみてください。

さあ、自分たちでやってみます。今日も島根大学総合理工学部建築デザイン学科の学生が、手伝い・指導に来てくれました。いつもありがとう!

今日初めてカンナがけをする人、昨年経験のある人、それぞれ、だんだん上手になっていきます。職人のような、子どもたちの姿をご覧下さい。

全員、見事に完成です! 活動の〆に、チャーリー博士が何やらカンナで削りだし始めました。

何だか分かりますか?「良いにおい~。」「もしかして、鰹節??」

お家に鰹節削りがありますが? 我が家はありません。この削り立ての香り、最高です!

ひとつまみ、食べさせてもらいました。笑顔です(笑)。

チャーリー博士、学生さん、ありがとうございました。今日はそら組半分の子どもたちが活動しました。明日は、もう半分の子どもたちが箸作りをします。明日もよろしくお願いします。

ことり組は、描画活動をしました。テーマは、「好きなものや、ことや、ひと」。それぞれに、楽しんで集中して描いていましたよ。

最後に、ことり組の給食の様子です。今日も、美味しくいただきました。

ニュースの写真1

今日は「ひのき箸作り」の2日目でした。昨日に続いて、チャーリー博士、総合理工学部建築デザイン学科の学生にお世話になりました。今日も、あっという間にカンナがけが上手になりましたよ。

昨日のフォトニュースでお伝えしていませんでしたが、カンナで削りだした箸を、自分サイズにノコギリで切り出します。

「力をいれずに、シュッシュッと。」山下先生にご指導いただき、あっという間に切ることが出来ました。

最後は、恒例の、鰹節削りです。シュッシュッと、あきらかにヒノキとは違う音で鰹節が削られていきます。

試食。さすが削り立て、いい香りです。

今日は、たくさん鰹節を削っていただきました。なぜかというと。。。理由は後でお伝えします。

山下先生、学生さん、2日間どうもありがとうございました。完成した箸は、名前を「焼き入れ」して、給食用に持ち帰るように準備しています。

そら組では、昨年度に苗を植えて、水やりをして育ててきたスナップエンドウを朝収穫しました。そう、先ほど山下先生に削っていただいた鰹節を使って、スナップエンドウをいただこうという企画です。活動(栽培)と活動(箸作り)が重なって、より価値ある体験になりました。チャーリー博士、ありがとうございました。

まず、みんなで収穫したスナップエンドウの筋取りをしました。スーッと取れると、気持ちいいですよね。

さあ、茹でていきます。保育室で、子どもの目の前で調理します。

とはいえ、鍋の中はみえません。なんとか、様子を伝えられないものか。。。そうだ、電子黒板で鍋の中をライブ配信しよう!

やってみました。効果てきめん、「何だかお湯に入れると色が変わる?」「どのくらい茹でるの?」など、興味津々。

完成写真を撮り忘れました、削り立ての鰹節を大量に入れて、ちょっと醤油で味付けをしました。

みんなで育てたスナップエンドウ、削り立ての鰹節。美味しくないはずかありません。大量にあったのですが、おかわりおかわりで、あっという間に無くなってしまいました。

さて、今日はことり組の写真が撮れていなくてごめんなさい。お弁当の様子を1枚載せます。

月曜日は「どろんこハウス竣工式」です。天気になりますように。

ちなみに、TV局や新聞社からたくさん取材依頼をうけましたので、また放送時間など、詳細をお伝えします。お楽しみに。

1 2 3

ページの先頭へ