
今日も交通安全立ち当番、ありがとうございました。きちんと保護者の皆様と手をつないで、安心安全に登園いただいていること、嬉しく思います。
午後の降園時も、しっかり手を繋いで安全に気をつけて通行してください。よろしくお願いします。
さて、今朝は、いろいろな虫との出会いがありました。「去年、幼稚園から連れて帰ったカブトムシが卵を産んで、たくさん成虫になったので連れてきました。」と、カブトムシのオスメスをたくさん連れてきてくださいました。
幼稚園でも毎年たくさん成虫になるのですが、なぜか今年は上手くいかず、カブトムシとの出会いが無かったので、とても喜びました。ありがとうございます。
子どもたち、カブトムシ、大好きですよね。でも、意外と触れない子どもも多く、興味はあるものの触るのはちょっと・・・という感じでした。
これから観察したり、飼育しながら触れ合っていきましょう。
そら組では、早速、タブレット端末で動画を撮っていましたよ。手足の動きを確認したり、お腹側を大きくして見たり。子どもの興味関心(探究)を支えてくれる道具です。
なんと、同時に園内で小さなクワガタムシを発見! 小さな小さなアゴがあるので、おそらくクワガタムシの一種かと思います。
そして、大きなクモが。。。個人的に、少し苦手です。何という種類のクモでしょう、調べましょう。
また、職員玄関横の大きな水槽で飼っているメダカも、ひょうたん池に居るメダカも、産卵する時期になったようです。メダカは、時に共食いで卵を食べることもあるようなので、卵を見つけたらすぐに別の水槽に移しています。↓写真、小さな赤ちゃんメダカ、見えますでしょうか? 子どもたちと一緒に、育ててみたいと思います。
昨日のフォトニュースでお伝えした、そら組のなわとびチャレンジ。今朝は、何人も、朝の支度を終えるとすぐに遊戯室に向かって、なわとびに取り組んでいました。
自分の目標に向かって、チャレンジです。頑張ろう!
今日も晴天、プールが気持ちいい天候です! 前期課程の業間の時間にプールを借りて、両学級一緒に入ります。
このところ、全国的なニュースで教員の不祥事が大きな話題になっています。考えられない事です。そのような事がないよう、教職員はもちろん、学生まで、子どもの人権を守る意識の強化を徹底していきます。
ということで、プールの写真は遠景のみでお伝えしています。本当にキラキラと光るような笑顔で水遊びをしているので、写真でお伝えしたいのですが。
遠景ですが、雰囲気は伝わると思うので、お子さんとの「話題の種」にしてください。
梅雨明けの気配がありますね。もしかして、今年はプール遊びの中止が一回も無い、という記録的な年になるかもしれません。水着の洗濯など、大変だと思いますが、どうぞよろしくお願いします。