
まだ4月なのに、暑い1日になりましたね。暑い中でしたが、そら組は園外保育で石橋町の「千手院」に出かけました。私(太田)は石橋町民なので、千手院にはよく出かけます。今年はもう終わってしまいましたが、大きな「しだれ桜」が有名で、春は石橋町桜祭りと称して賑やかになります。夜景も綺麗で、また、裏山散策も出来ますので、どうぞご家族でもお出かけしてみてください。
私は朝から会議を1つ終わらせて、1時間後に「もう帰って来るかな?」と思いながら馳せ参じたのですが、まだまだのぼせて遊んでいました(笑)。
ダンゴムシを見つけて、手のひらで遊ばせます。
この人だかりは何?何?
カブトムシ?クワガタムシ? 大きな幼虫を見つけました。
裏山は、竹藪になっています。これぞ「日本の里山」という風情で、ワクワクします。
今日は、なかなかタケノコが見つかりません。近所にお住まいの方も一緒に探してくださいました。
「この葉っぱ、ハートの形にみえるよ。」ホントだ!
タケノコ、発見!!ようやく、1つタケノコを見つけました。
生えているタケノコ、初めて見る子どももいました。なお、千手院の裏山なので、勝手にタケノコを抜くことはもちろんしませんでした。タケノコを掘って良いかは、住職さんにご確認ください。
景色、素晴らしいです。松江が一望できます。松江城も、大きく見えます。
↓松江城、後ろに見えますか?今日は休み無しの全員集合だったので、みんなで集合写真を撮りました。この写真はまた、何かの際に皆様にお届け出来るかと思います。
ちなみに、フォトニュースでは、容量が大きくならないように、写真の画素数を大きく下げてあります。大きくみると荒い画質なのはそのためですので、ご了承ください。
バテバテでしたが、頑張って歩いて園まで帰ります。暑かったけど、楽しかったね!
園に帰ると、ことり組では、以前フォトニュースでお伝えした『イオン松江ショッピングセンター企画「たいせつなひとのかお」』の絵に取り組んでいました。
4歳らしい、可愛い顔がたくさん。気持ちがこもっていて、一人一人の個性的な表現で、見ていて嬉しくなります。この後、絵の具で色を乗せる予定です。お楽しみに!
さあ、おなかが空きました、今日は給食の日。そら組は、今日から附属義務教育学校前期課程のランチルームで給食を食べます。
給食スタッフの皆さんに、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。また1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期以降は、自分たちで配膳をしますが、1学期は教員が盛り付けた食器を取りに行きます。こぼさないように、気をつけて!
ランチルームの壁には、その日のメニューや、注目ポイントが記載されています。かな先生が、メニューを読み上げます。
今日は、肉じゃがにししゃもの、和風メニューでした。美味しくいただきました。
座る場所は、毎回クジをして決めています。いろいろな友だちと仲良く食べましょう。「いただきます。」
「あ、おねえちゃんだ、おーい!」前期課程の給食当番が、1年から6年まで、ランチルームに給食を取りにきます。こんな日常のふれ合いも、小学校に慣れ親しむことが出来る大切な機会かな、と考えています。
最後に、ことり組の給食の様子を見ていただき、今日は終わろうと思います。明日も元気にエイエイオー!