このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年4月18日

フォトニュース

2025年4月18日

ニュースの写真1

今日は「附属幼稚園PTA・教育後援会 新旧評議員会」を行いました。昨年度の評議員さん(卒園されたお子さんの評議員さんやことり組の時の評議員さん)にお出かけいただき、活動の引き継ぎをしていただきました。

昨年度の中国地区附属学校PTA連合会広島大会で発表した、本園のタイトルが『親も子も 笑顔広がるPTA! ~風通しよく、負担泣く、みんなで~』でした。本年度も引き続き、本年度ならではの活動内容で、みなさんのご協力をいただき、笑顔広がるPTA活動となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

新旧評議員の皆様、会長副会長の皆様、どうもありがとうございました。

さて、新旧評議員会が終わってからことり組の保育室を覗くと、「自分で見つけた遊び」の成果である「草花による色水」を次々に見せてくれました。せっかくなので、みんなでパシャリ。綺麗な色水ができたね!

園庭に出かけると、そら組が元気いっぱい「自分で見つけた遊び」をしています。砂場では、思い切り水を使って遊んでいました。これから暑くなると、水を使った遊びが多くなるかと思います。「いずみ先生も入って、気持ちいいよ!」と言ってもらったのですが、スーツなので遠慮しました(ごめん)。また、ジャージ持ってきます!

園庭のウッドハウス壁際に生えている草をめくると、ダンゴムシがギッシリ。今年もダンゴムシさん、よろしく。

ポップコーンのケーキを作る、と砂場横で遊んでいたそら組さん。どうも、グミの木のつぼみ?がたくさん落ちていたのを見つけて、それを土に混ぜてケーキを作っていました。

園庭の季節の変化を遊びに生かす、年長さんならではの遊び(気付き)ですね。

こちらは、ダム工事かな?土で水をせき止めているようです。

修繕して少しコースが変わった、木組み。頑張って取り組んでいます。

思い切りどろんこ遊びをしたので、園服が汚れました。保護者の皆様には、日々の洗濯お世話になります。本園の「自分で見つけた遊び」のスタイルだと、遊びを見つけること、選択することを大切にしているので、遊びがライブ感を持って進んで行きます。なかなか心が動いた瞬間に「着替えておいで」とは言いにくく、園服で遊ぶため、汚れが落ちにくい、というご意見をたくさんいただいています。

私(太田)も我が子が在園していたので、そして我が家の洗濯係なので、皆様のお悩みも実感としてわかります。これからもいろいろ考えていきたいとは思いますが、少しでも対策になるかな、と年長さんは汚れた園服を自分で「おせんたく」することにしました。自分でゴシゴシ水洗いして、干しました。効果の有無はともかく、これも良い経験だと担任と話をしています。

話があちこち飛びますが、ことり組では集まり時のお楽しみとして、体操「手裏剣忍者」「ひっつきもっつき」などをしています。

手裏剣があたらないように、ジャンプ! 盛り上がってますよ。

今日はお弁当、ことり組は大きな輪に机を並べて、みんなの顔を見ながら食べました。お腹空いたね、美味しいね。

さあ、預かり保育「にじいろタイム」の開所式です。島根大学学長 大谷 浩様 にお出かけいただき、無事挙行することができました。写真↓は式の前のリラックスタイムで、式典中は皆頑張ってくれましたよ。

その後、幼稚園の様子を見ていただき、後期課程、前期課程の授業の様子も見ていただきました。

どの学年も、自然な笑顔やそれぞれの意見が飛び交う、楽しそうな授業でした。

さて、今週1週間、暑かったこともあり、子どもたちお疲れだったと思います。

週末、しっかりリフレッシュして、また来週、元気に登園しましょう。

ページの先頭へ