
今日は、前期課程と合同で「引き渡し訓練」を園児・児童のみで行いました。大きな災害があった時など、園児はもちろんですが、児童も子どもだけで帰れない時などに、保護者の皆様に迎えに来ていただくための訓練です。
ことり組さんは、初めての前期課程体育館です。小学生のシーンとした真剣な雰囲気(避難訓練なので)にややのまれつつも、泣いたり行き渋ったりすることなく、落ち着いて行動できていました。
幼稚園は、一番奥(東側)に並びます。
東側から、幼→1→2→3→4→5→6 と並んでいます。
ざっとですが、流れを紹介します。前期課程体育館の東側・校庭側の入り口から入っていただきます。前期課程たけよし先生が、保護者役になっています。
自分のお子さんが所属している学級の前に、担任がいます。担任に声をかけてもらうと、引き渡しカードを参照して、お子さんを呼び出します。
お子さんに、迎えに来てくれた方の続柄を聞きます。カードと照合して、間違いが無ければ、お子さんを引き渡しします。きょうだいがある方は、続けてきょうだいの学級に引き取りに行ってください。
お子さん全員を連れて、西側の出口から、校庭側に出てお帰りください。前回、実際にお出かけいただいて引き渡し訓練をした時の反省に基づいて、このような方法をとっています。どうぞよろしくお願いいたします。
ことり組は、絵本借りの日でした。
しげしろ先生に、「しげしろ先生、3びきの子ぶた」の絵本はどこにありますか?」と問い合わせたり、「お母さんがもう一度読みたいから、また借りてきて、って言われたけど、どうしたら良いですか?」と質問したりしていました。まだ4月なのに、自分でそうやって聞けるってすごいな、と感じました。
たくさんの本から、自分が読みたい本を探すのは、楽しくもあり、難しくもあり、です。いろんなジャンルの絵本を借りてみましょう。
話題休息、昨日の午後、島根大学の学生が、学部長川路 澄人先生の講義「造形表現」を、幼稚園で受講しました。
まずは、本園名物の「カラ木ー」を、自分の高さに積み上げる活動です。さすが大学生、いろいろな積み方を考えて、造形的に積み上げます。が、何人か、身長に達する前に崩れてしまい、大騒ぎでした。
続けては、泥団子作りです。何と、「生まれて初めて泥団子、作ります。」という学生もいてビックリ。どの土を使うかから、探索します。幼稚園児と一緒ですね(笑)。
お題は、三角おにぎりと丸おにぎりと、俵おにぎり を作ること。
さすが大学生ですね。綺麗なおにぎりが出来ました。
川路先生とも話をしましたが、この附属幼稚園の園庭環境で授業すること(大学キャンパスではなく)で、学生の学びも価値あるものになります。童心に返りつつ、教員の目線も持って、造形の学習をした大学生たちでした。このように、附属幼稚園は、島根大学の学生の学びの場でもあります。
さあ、最後は駆け足で今日の遊びの様子をお伝えします。明日は保育公開があります。このような姿をみていただけると良いのですが、明日は雨の予報ですね。。
園庭の花を使った、色水遊び。色を出すのと、水に花びらを浮かべるのと、2つの遊びがあるようです。
今日は、自転車の倉庫を開けました。早速、取り組んで遊びます。
あっという間に、補助輪無しに乗れるようになりました。すごいすごい。
スケーターに、
トリプルライダー。3人でこがないと進まない、面白い三輪車です。そら組さんが、手伝ってくれます。
先ほどお伝えした、島根大学の学生が作った「泥団子おにぎり」を発見!「恐竜の卵だ!」と大喜び、砂に埋めてみました。
ダンゴムシに
ワラジムシ。
テラスで素敵なご馳走作り。
お店かと思ったら、お家のご馳走だそうです。
お、築山の水流しが始まりました!大盛り上がりです。
ダムで、流れてくる水をせき止めます。
さあ、これからどんな水遊びに発展するのでしょうか??
終わろうと思ったら、なにやら賑やかな声が・・・5年生が来園です。
5年生は、「未来創造科」で森林について取り組みます。その学習の取りかかりに、木音の部屋の木製おもちゃで遊ぶ活動をしました。
本園の卒業生は、「懐かしい~これ好きだったんだよね!」と言って遊んでいました。
学年のカラーでしょうか、とても賑やかな5年生でした(笑)。普段は大人びた子どもたち、幼稚園に来ると、無邪気な笑顔で可愛い子どもたちでした。後日、もう1学級が遊びにきます。
さあ、明日は保育公開とPTA・教育後援会総会、どうぞよろしくお願いいたします。