
さあ、新しい週が始まりました! 少し「ブルーマンデー」な気持ちになった子どもも居るようですが、気持ち、大人でもわかりますよね。その思いを受け止めつつも、楽しい園生活に向けて気持ちを高めていけるように支えていきたいと思います。
さあ、今日から、朝の体操「げんきっこタイム」が始まりました。改めて、そら組とことり組で対面です。今日は、同じマークのペアを発表します。これから1年間、よろしくね、一緒に楽しく過ごしましょう。
そら組さんは、すでにペアの名前と顔を知っている子どもが多かったようです。マークと名前を呼ばれて、みんなの前に出て、手を繋いでペアになります。嬉し恥ずかしの笑顔をご覧下さい。
さあ、ペアの確認が出来たところで、体操をします。最初は、本園オリジナルの「からだほぐし体操」です。自分でみつけた遊びの前に、身体の諸筋肉をほぐすことで、遊びながら筋力や体幹を整えていく、という体操です。数年前に、実際に体操の効果を測定してあり、体操の効果は証明されています。
次の体操は、えーっと、また担任に確認しますが(ごめんなさい)、ペアで手をたたく動きを入れたので、ペアで顔を合わせて体操する場面があります。体操で触れ合って仲良くなりましょう。
体操が終わりました。自然と手をつないで、そら組がことり組の部屋まで連れて帰る姿がみられます。素敵ですよね。
今日も会議が2つ重なり、遊びの様子が追えませんでした、ごめんなさい。
ちなみに、今日の会議は、一つ目「メディア部会」でした。正副校園長と、各メディア担当の教員と、大学の情報処理センターの職員および本学校園の契約会社職員により、学園内のメディア関係の諸課題を話し合ったり確認したりする会です。
もう一つは、「正副校園長会」です。文字通り、正副校園長と事務部が集まり、幼・前期・後期の動きを確認・調整をしたり、諸課題を共有・調整したりする会です。
このように、さまざまな分野の分掌にわかれて、横と縦の連携をとりながら附属学校園は運営されています。
さて、話題を子どもに戻しますが、今日はそら・ことりそれぞれに「誕生表」の制作をしたようです。これは、それぞれの生まれ月がわかるように、壁に掲示するものです。
↑上は、ことり組制作の、文字通り「ことり」。↓は、そら組制作の「自分」。どんな誕生表になるのかは、お楽しみに。
さて、今日の給食です。パンはアップルパンでした。美味しくいただきました。
連絡帳で、「フォトニュース毎日子どもと一緒に観てます。」という嬉しい連絡をいただきました。ありがとうございます。この給食の写真↓1枚でも、観ながらだと、お子さんとの会話が弾みますよね。なかなか言葉で伝えることが十分に出来ない年齢なので、どうぞ、写真を観ながら、お子さんと幼稚園の話をたくさんしてください。
ことり組。
そら組 in ランチルーム。
明日は小学校と合同で「引き渡し避難訓練」を行います。行事予定でわかりにくくてごめんなさい、明日は子どもだけで体育館の動きの確認をしますので、保護者の皆様にお出かけいただく訓練ではありません。また、様子をお伝えしたいと思います。