
先日は保育公開、PTA・教育懇談会総会にお出かけいただき、ありがとうございました。とても良い雰囲気で本年度もPTA活動がスタートしたこと、嬉しく思います。
今朝、NHKのニュースで、九州でフジの花が満開だ、という話題を取り上げていました。このところ、総会の準備で心に余裕が無く、園のフジを見ていなかったので、改めて見にいきました。
ご存じですか? 前庭のフジは薄紫色。
園庭のフジは白。もうすぐ満開になり、クマバチが飛ぶ季節になります。あっという間に季節が巡ってきます。
さて今日は、附属学校園(幼稚園・前期課程・後期課程)合同の避難訓練でした。
火災想定の訓練で、前記のランチルームから火が出た想定で、避難ベルを鳴らしました。
第1避難場所は、ランチルームから離れた園庭の端(に、太田が赤い旗を持って待ちます)です。ことり組初のベルが鳴る避難訓練でしたが、涙が出る子どもは一人もいなくて、落ち着いて避難行動することが出来ました。
いつ何時、どんな災害が起こるかわかりません。いざという時に動けるために、自分の、また友だちの命を守るために、避難訓練を大切にしていこうと考えています。
2時避難場所は後期課程校庭端のフェンス前。前期課程から火が出た想定なので、後期課程側に避難です。
学校園全員集まると、この人数です。身体も小さく、人数も少ないので、幼稚園のかたまりの小さいこと。
こうやって、何かの折には、学校園で対応することとなります。前期課程、後期課程に挟んでもらって、とても安心感があります。
避難訓練は終わって、気持ちを切り替えて、学校園全員での記念撮影です。
前期課程 30人×2クラス×6学年=360人。後期課程30人×4クラス×3学年=360人。幼稚園25人×2学年=50人。
お休みなどありますが、4歳から15歳まで、総勢、約770名の子どもたちです。
壮観ですね! 幼稚園は、最前列です。いつか、最後列に並ぶ日が来るのでしょうね。私、総会でお話したように、9年生が年長の時を知っています。そう考えると、あっという間です。
さあ、帰って遊びましょう。
色水作り、多くの子どもが「自分でみつけて」遊んでいます。
今綺麗に咲いている花ではなくて、もう咲き終わった花を遊びに使おうね、と話しています。難しいですけどね。
そら組は、デジタルカメラの使い方・約束をしました。子ども向けのトイカメラですが、遊びの中で気付いたことや、遊びの足跡を写真で残すために、自由に使えるようにします。
早速、アリの行列や、植物の葉を撮影していました。
ほかにも、天気が良く、思い思いに興味を向けて取り組んでいました。
今日の給食です。美味しくいただきました。
さあ、明日は、そら組ことり組合同で、前期課程から後期課程まで、ぐるっと散歩(探索)しに出かける予定です。楽しみですね。