
先週は「令和7年度幼児教育担当指導主事・担当者及び幼児教育と小学校教育の接続に関する担当指導主事会議」に参加、東京に出かけてきました。これからの幼児教育についてしっかり研修をしてきたので、今後の附属幼稚園教育に生かしていきたいと思います。
その中で説明があった、文部科学省が作成した「幼児期に本当に必要な学びって何ですか?」というリーフレットおよび動画について、幼児教育についてとても分かりやすく解説されているので、皆様に紹介したく文部科学省のリンクを張らせていただきます。ぜひ、動画をご覧ください。
文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/mext_02697.html
さて、久しぶりに会ったこどもたちの活動を張り切って紹介しようと思っていたら、午前中、会議が入っていました。
少しですが、子どもの様子をお伝えします。
ダンゴムシでもない、バッタでもない、何を見つけたのかな?
テントウムシの幼生でした。サナギ、成虫に変態するまで、観察していきましょう。
どろんこハウスも楽しそう!
グミの実、もらいました。なめたら、やや渋いけれど、美味しかったです。
グミの実ですが、樹の上の方から赤くなっています。何とかして採ろうと、樹に登ります。落ちないように気をつけて。
前期課程の体育館で、2つの学年が体育をしていました。きょうだいがいるのかな?体育会で親しみの気持ちを持ったのかな?授業の邪魔にならないようにね。
登り棒に挑戦。グミ採りでの経験からか、ビールケースを重ねて、高さをかせいでいます。
気持ちはわかるのですが、高さのある遊具の下に物を置くと危ないので、工夫は認めつつ、ビールケースはやめることにしました。
地面(ゼロ地点)から、頑張って登ろう!
色水も工夫が重なっています。色が出そうな植物を、家から持って来て試す子どももいます。
あっという間に給食の時間になりました。今日は、ホットドッグ。先日のハンバーガー同様、自分で作ります。
上手に作れるかな? 美味しくいただきました。
では、真剣にホットドッグ作りをしている子どもたちを写真でご覧ください。
教育実習の学生も頑張っています。今日は、そら組で実習保育をしました。電子黒板を使って振り返りを行うなど、意欲的に取り組みました。
明日、菅田公園に園外保育を予定しています。雨が予想されます、雨天時は朝判断して、延期(日にち未定)とします。
梅雨入り前に出かけられるといいのですが。。