このページの本文へ

島根大学教育学部附属幼稚園 ホーム

Menu

サイトマップ

このページの位置: ホーム > フォトニュース > 2025年4月15日 > 記事

フォトニュース

2025年4月15日

ニュースの写真1

今朝は寒かったですね!登園時にあられ?ひょう?が降ってきて、驚きました。私(太田)、歩いて通勤しているのですが、大雨に靴が濡れてくると泣きたくなります。入学したての1年生も雨の中頑張って歩いて通学しています、みんな、頑張れ!

さて、今日はそら組の話題から。新年度の当番決めをしました。進級して1週間ですが、年長の落ち着いた雰囲気に驚いています。やはり、年下の存在は大きいですね。

当番の仕事って何かな?という話から始めています。ただ決められた当番活動をするのではなく、「自分たちが心地よくすごせるための当番活動」として、気持ちの掘り起こしを大切にしています。

当番活動、心と力を合わせて、グループで頑張りましょう。誰と一緒のグループになったのかは、お子さんに聞いてみてください。

さて、一方のことり組。トイレから帰ってきた子どもたちの気持ちを集めようと、担任も工夫しています。かおり先生お手製の指人形が箱から出てきてお話をします。さて今日は何の動物が出てくるかな?

あ、今日はカエルでした。こんな手遊びをすると、子どもの気持ちの切り替えが出来ていきます。

「みんなの顔が見えるように、丸くなって座ろう。」の声かけに、スッと丸くなることが出来ました。友だちの顔をみながら話をすることが出来るこの丸の隊形を、ことり組では大切にしています。

一方、そら組では、1つの話題や課題を自分なりに受け止めて考えられるように、皆が先生の方を向いて座るスクールスタイルで集まることが多くなります。もちろんケースバイケースです。

話題休息、ことり組は初めての絵本借りの日でした。初めての絵本借り、ワクワクですね。学校園の図書司書 しげしろ先生に「よろしくお願いします。」の挨拶をしてから、絵本を選びます。

附属幼稚園は「絵本の部屋」の充実にも力を入れています。もし、こんな絵本が欲しいとか、この著者の絵本が欲しいなどの要望がありましたら、気軽にご相談ください。

どんな絵本があるかな?2冊選びましょう。ちなみに、4,000冊もの絵本や図鑑がありますよ。

2冊選んだら、しげしろ先生に貸し出しをお願いします。名前を言ってから、絵本のバーコードを読み込んでもらいます。

ぜひ、ご家庭で「親子読書」をしてください。これから2年間、たくさんの絵本と出会いましょう。

外は雨。ことり組は、続けて園舎内を探検しながら、生活のルールを確認してまわりました。

「2階には上がらないよ、ふゆみ先生やいずみ先生に用があるときは、大きい声で呼んでね。」「ふゆみ先生~!!」本当だ、降りてきてくれました。

そして、お楽しみ、「木音の部屋」で遊ぶ時間となりました。入園前から「木音の部屋開放日」にお出かけいただいた方も多いので、「勝手知ったる木音の部屋」な子どももたくさんいますね。木音の部屋については、また折を見て詳しくお伝えしようと思います。

そら組は、イオン松江ショッピングセンター企画「あなたの大切なひと 似顔絵展示」用の絵を描きました。参加依頼があり、参加することとしました。どんな絵になるのか、ワクワクドキドキです。。ちなみに、ことり組も参加予定です。

「いずみ先生は、毎日1年生に会いに行くよ!」と約束をした?、義務教育学校の1年生。さすがに毎日は行けないのですが(ごめん)、様子を見に行くと、とても落ち着いて学校生活に馴染んでいるようです。みんな、楽しみながら、頑張って!

2組さん

1組さん

さてさて、最後はことり組初めての弁当日。可愛い、おいしそうなお弁当、みなさまありがとうございます。

お腹空いたね、いただきます!

ページの先頭へ