




「学内展」第2弾!
美術部による「学内展」が12月18日(水)から2F多目的室前の廊下で始まっています。夏休み前の第1弾に引き続き、今回第2弾は、7・8年生美術部員の作品が展示されています。ご来校の際には、部員たちの力作をどうぞご鑑賞ください。
「学内展」第2弾!
美術部による「学内展」が12月18日(水)から2F多目的室前の廊下で始まっています。夏休み前の第1弾に引き続き、今回第2弾は、7・8年生美術部員の作品が展示されています。ご来校の際には、部員たちの力作をどうぞご鑑賞ください。
ミニ研修「浸水時避難!」
12月18日(水)学校園の合同職員会議を行いました。各学年から未来創造科の活動報告、制服検討委員会の途中経過報告があったあと、ミニ研修を行いました。研修テーマは「浸水時の避難誘導について」です。最初は「浸水時?」と不思議に思った先生も多かったと思います。今年7月に大雨のため迎えに来ていただいた日がありました。あの日の降水量がもう少し多ければ、学校付近の浸水の可能性も十分に考えられます。「備えあれば憂いなし」そんな言葉を改めて思い出しました。
数リンピックでメダル!
12月19日(木)、校長室にて「しまね数リンピック」の表彰式が行われました。「しまね数リンピック」は、小・中学生が、学習したことを活用する力を伸ばすとともに、主体的に算数や数学の学習に取り組む意欲を高めることを目的とした大会です。本校からは、73名が参加しました。そのうち「中学生ペアの部」で9名の生徒が金・銀・銅メダルに輝きました。松江教育事務所の徳永所長様と担当の植田様が来校され、賞状とメダルが授与されました。
受賞者は以下のとおりです。おめでとうございました。
<ペアの部>
【金メダル】(最優秀賞)9年 田邊晋康さん・秦 聖真さん / 小川日向さん・辰己颯祐さん
【銀メダル】8年 小玉 龍太郎さん・森下 賢信さん
【銅メダル】9年 杉谷 優太さん・花田 悠希さん
<個人の部>
【銀メダル】8年 林 凜太郎さん
自由進度学習!
5月17日(金)のフォトニュースで「自由進度学習」の記事を掲載しました。単元や1時間内を学習の手引きをもとに生徒自らが自分の学習計画を作り、学び方や学ぶ手段などを選択し、自らの学びを自己調整しながら自分のペースで学習するものです。その「自由進度学習」を取り入れた実践を見たいということで、12月19日(木)はNITS(独立行政法人教職員支援機構)の方が視察に来てくださいました。一人で黙々取り組む生徒もいれば、二人や複数人で取り組む生徒もいます。また、自分の教室だけでなく、空き教室や共有の学習スペースに移動して、自分に合った環境で学習を進めている姿が写真からうかがえるかと思います。
彩星 ~Let’s make the Galaxy~!
新生徒会のスローガン「彩星(さいせい)」が、生徒会役員たちの手作りによって昇降口に貼り出されました。新役員の皆さんの熱い思いがデザインに込められています。
*このスローガンに込められた思いは、11月28日のフォトニュースで紹介しています。